SSブログ

12月20日の堺市大浜公園・蘇鉄山~旧堺港巡り-1

12月23日    12月20日の堺市大浜公園・蘇鉄山~旧堺港巡り-1
             昼飲み会ハイキング 6㎞
此の日の参加者は・K場さん・S藤さん・Y本さん・R得さん・M村さんと私の
6名で初の湊駅集合。ハイキング日和の中、ワイワイガヤガヤ話が弾み・・・
コースは  南海 湊駅(10:10分集合・スタート) 
南海 湊駅(10:10分)~船待神社御旅所・飛行場跡碑~大浜公園・蘇鉄山
・相撲場~旧堺灯台・旧堺港(龍女神像は眺めるだけ)~ルソン助左衛門像
~大浜公園(昼食)~神明神社(蘇鉄山登頂証明貰う)~南海堺駅(ゴール)
※ショートカットで 天誅組義士上陸之碑・酒井事件碑~南蛮橋を通らず。
志都美駅
DSC02347.JPG
DSC02348.JPG

湊駅をスタート
DSC02350.JPG

出島漁港&ヨットハーバー
DSC02351.JPG
DSC02352.JPG
DSC02353.JPG
DSC02354.JPG

DSC02355.JPG
DSC02356.JPG

船待神社御旅所
DSC02357.JPG
DSC02358.JPG
DSC02359.JPG
魚貝海虫慰霊碑
船待神社御旅所付近にある碑。 大阪府に面した大阪湾の埋め立てに伴い、それ
まで住んでいた生物の犠牲・供養を目的に建立された。
DSC02361.JPG
DSC02362.JPG
民間航空輸送発祥の地之碑
船待神社御旅所付近にある碑。1922年、日本の民間航空輸送会社として初めて
日本航空輸送研究所が設立された。 設立には、徳島県出身のタクシー会社経営
の井上長一氏が携わった。 日本航空輸送研究所は、堺市の大浜水上飛行場を拠
点とした。 小松島、高松、大分、白浜など全国各地を結び、乗客・貨物・郵便
の輸送業務を行っていた。 海軍から払い下げられた横廠式イ号甲型水上練習機、
一四式水上偵察機、愛知AB-4飛行艇、スーパーマリン サザンプトンなどを
運用し、「空飛ぶホテル」として人気を集めた。 後に、拠点を大阪市大正区の
木津川河口の木津川飛行場に移転させた。
DSC02363.JPG
大阪府・堺大浜飛行場跡地
大浜飛行場があった所、今は漁港とヨットハーバーになっている。(南海本線
湊駅から西へ800m)(出島漁港に民間航空輸送発祥之地の碑がある)
戦時国策のため閉鎖された民間航空輸送のさきがけ大浜水上飛行場跡
大正11年から始まって昭和14年に閉鎖されるまで18年間に、堺および大阪
と徳島・高松・今治・大分との間や白浜への延べ飛行距離は249万キロメートル、
旅客2万5千人のほか、郵便・貨物を運んだ、日本の民間航空輸送の発祥地であ
る。第一次世界大戦で飛行機が兵器として有効性が認められ急速に発達するが、
国内でも、明治43年、軍人の日野・徳川両大尉による代々木練兵場での初飛行
に示されるように軍用飛行としてスタートする。これに対してあくまで民間の人、
もの、情報を運ぶ「平和利用」としてパイオニア的に開設されたのが、大浜海岸
を利用した水上機と飛行艇による航空事業であった。「征空野武士」ともいわれ
た徳島出身の井上長一氏によって「日本航空輸送研究所」という名称の会社が設
立され、数度の風水害や事故をのりこえて、閉鎖される3年前に導入した双発の
スーパーマリン・サザンプトン飛行艇(19人乗り)はキリン号と名付けられ、
大きな座席、明るい窓、エアガールによるサービス、ビール提供の「空飛ぶホテ
ル」として関西から四国・九州方面の利用客から人気を博した。さらに当時とし
てはジャンボ機にたとえられてもよい50人乗りの大飛行艇を導入し、大発展を
期していた矢先の閉鎖を余儀なくされる。それは、昭和6年の「満州事変」、同
12年の日中戦争、そして近づく太平洋戦争へ、すべてが戦争遂行のため、国策
の大日本航空株式会社へ吸収されたからである。この時、井上長一氏は無念の気
持ちを国にかなり遠慮しながらも「18年の光栄ある日本航空輸送研究所の無に
帰することは愛児を葬る日のごとき惜別の情がひしひしと胸底を往復し、一抹の
悲哀は事業の終末の挽歌と思える。」と述べている。最近まで残っていた格納庫
は新しい市の消防本部庁舎が建ち、痕跡はなくなった。ただ出島漁港の西側の船
待神社お旅所の片隅に、海に向かって高さ1.8mの自然石の記念碑と航空事業
の犠牲になった、飛行士、機関士、整備士らの銘板が残されている。
DSC02364.JPG
DSC02365.JPG
DSC02366.JPG

出島漁港
DSC02367.JPG
DSC02368.JPG
DSC02369.JPG
DSC02370.JPG
大浜公園
明治36年内国勧業博覧会場にもなった最古の市営公園。水族館・公会堂・潮湯・
海水浴場などの当時のレジャー地は、現在では野球場・プール・体育館・相撲場
などになっています。7月開催の「堺大魚夜市」は有名。
明治12年に海浜公園として誕生し有名になった堺市営で最も古い公園です。明治
36年には大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場となり、堺水族館が設置さ
れ世界に誇る東洋一の水族館とはやされました。他にも公会堂、潮湯、海水浴場、
料理旅館や土産物屋などが軒を連ね当時は堺のレジャー地として賑わっていた。
しかし白砂青松の美しい海岸線も、臨海工業地帯の埋め立て造成に伴いその面影
をなくしました。現在は16haの敷地に野球場、プール、体育館、相撲場、サル島、
蘇鉄山(一等三角点のある日本で一番低い山)などがあり、気軽に利用できるレクリ
エーションスペースとなっています。
また、毎年7月31日には鎌倉時代から続く堺の夏の風物詩「堺大魚夜市」が、古式
に則したせりや、鮮魚の即売など威勢のいい掛け声とともに賑やかに繰り広げられ
ます。
ひょうたん池
DSC02371.JPG
大浜公園 蘇鉄山
幕末の黒船来航に備えて築かれたお台場、明治12年大浜公園として開放され築山と
して整備されました。昭和14年東南の御蔭山から移された一等三角点が設置されて
いる標高6.97mの日本一低い山。
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を、
明治12年(1879年)に大浜公園として解放され展望のよい築山として整備されたとこ
ろです。蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に、近代地図作成のための基準
点となる一等三角点が明治18年(1885年)に設定されました。
その後御蔭山が削られ、昭和14年(1939年)に蘇鉄山の標高6.97mの所に移設された
ものです。現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっています。御蔭山
は天保年間に港と水路浚渫により造られた山で、同時期に川浚えの土砂を積み上げ
てできた大阪の天保山とは兄弟関係にあたります。
DSC02372.JPG
DSC02373.JPG

蘇鉄山 一等三角点
DSC02374.JPG
DSC02375.JPG

DSC02376.JPG

DSC02377.JPG
DSC02379.JPG
DSC02380.JPG

ラジオ塔
DSC02381.JPG
DSC02382.JPG

蘇鉄山 反対側へ降りる
DSC02383.JPG
此の続きは、
12月20日の堺市大浜公園・蘇鉄山~旧堺港巡り-2 として
        下記のメインブログへ詳細を投稿します。
        https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、相撲場へ向かう~
相撲場へ向かう
DSC02384.JPG
大浜公園 相撲場
古くからアマチュア(学生)相撲の大会が行われ、幾多の好勝負と名選手をその歴
史に刻んできた相撲場です。
第1回全国学生相撲選手権大会が大浜で大正8年に開催され、第64回大会からは大浜
公園相撲場と両国国技館において隔年開催されています。現在に至るまで幾多の好
勝負を生み、名選手をその歴史に刻んできました。
DSC02385.JPG
相撲場の横を通り
旧堺港灯台へ向かう
DSC02386.JPG
DSC02389.JPG
DSC02391.JPG
DSC02393.JPG
旧堺港灯台
堺旧港南波止場に明治10年築造された高さ11.3mの六角錘形の灯台。埋め立てが進
み役割を終えた後、堺のシンボルの一つとして保存、現地に現存する日本最古の木
造洋式灯台として国指定史跡になっています。
室町時代から安土桃山時代にかけて、天然の良港であった堺港は海外貿易港として
も発展しました。後に大和川の付け替えにより衰退しましたが、江戸の商人と堺の
人々により築港・修理されたのが現在の堺旧港の原型です。
その南波止場に、明治10年(1877年)堺の人々の寄付などにより高さ11.3mの六角錘
形の木造洋式灯台が築造されました。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出入り
する船の航海の安全を守ってきましたが、周辺の埋め立てが進んだ昭和43年(1968
年)にその役割を終えました。今なお堺のシンボルの一つとして保存され、現地に
現存する日本最古の木造洋式灯台の一つとして国の指定史跡になっています。近年
老朽化が著しかったのを平成13~18年度に保存修理工事が行われ往時の姿が甦りま
した。周辺は龍女神像とともに新たな親水ゾーンとして親しまれています。
DSC02394.JPG
DSC02396.JPG
DSC02397.JPG

呂宋 助左衛門 銅像へ向かう
DSC02399.JPG
龍女神象・・・遠くに眺めるだけです
明治36年内国勧業博覧会で大浜水族館前に設置。平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」
の愛称で親しまれたが、廃館で撤去された後平成12年市制110周年記念事業で北波
止突堤に復元建設されました。
明治36年(1903年)第5回内国勧業博覧会の際に、堺会場の東洋一を誇った大浜水族館
前に設置されました。博覧会終了後、水族館とともに堺市が譲り受け、像は平和と
繁栄のシンボルとして、「乙姫さん」の愛称で親しまれましたが、臨海工業地帯の
建設や第2室戸台風の影響などで、廃館となった水族館の解体とともに撤去されまし
た。平成12年(2000年)7月、堺旧港周辺が世界民族芸能祭「ワッショイ!2000年」の
会場となった時に、市制110周年記念事業として、北波止突堤の付け根に復元建設さ
れたものです。高さ16mの石張りの台座上に10mのブロンズ製の乙姫像が立ち上がっ
ています。
DSC02400.JPG

呂宋 助左衛門 銅像へ向かう
DSC02401.JPG
呂宋 助左衛門 銅像(るそん すけざえもん 銅像)
大阪府堺市及びマニラに銅像がある。また、同市の大安寺に助左衛門の墓といわれ
ているものがある。呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん、永禄8年(1565年)? -
没年不詳)は、戦国時代の和泉国堺の伝説的貿易商人。本名は、納屋助左衛門
(なや すけざえもん)。堺の貿易商・納屋才助の子。呂宋以外にも別名で菜屋助
左衛門(なや すけざえもん)や魚屋助左衛門(ちや すけざえもん)ともいう。
『太閤記』などによれば、安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで
巨万の富を得た。文禄3年(1594年)7月20日、織田信長の後を継いで天下人とな
った豊臣秀吉に対して蝋燭、麝香、真壺、ルソン壺(呂宋壺)、唐傘、香料など
珍品を献上し、秀吉の保護を得て日本屈指の豪商として活躍した。
慶長3年(1598年)、あまりに華美な生活を好んだため、石田三成ら文治派の讒
言によって、秀吉から身分をわきまえずに贅を尽くしすぎるとして邸宅没収の処
分を受けることになるが、事前に察知してその壮麗な邸宅や財産を菩提寺の大安
寺に寄進して日本人町のあるルソンへ脱出した。一説には献上したルソン壺が宝
物ではなく一般に売られていた物(現地人の便器)だと発覚したことから秀吉の
怒りを買ったともいう。
慶長12年(1607年)、スペインがカンボジアに介入した後にルソンからカンボジ
アに渡海し、そこでカンボジア国王の信任を得て、再び豪商となったとされる。
DSC02403.JPG

大浜公園へ(昼食&トイレ休憩)
DSC02404.JPG
神明神社
この神社の堺市による銘板には次のように記載されています。
        神 明 神 社
祭神はもとは稲荷大神(いなりおおかみ)が主神で、別に伊勢の大神が祭られて
いたが、慶応年間に変更になり、現在は天照皇太神(あまてらすこうたいじん)
・豊受大人(とようけおおかみ)をはじめ住吉(すみよし)大神・金山彦(かな
やまひこ)大神など計16柱が合祀されており、かって新地とよばれた、現在の
堺駅を中心とした地区の氏神として崇敬されている。 稲荷大神は、豊彦稲荷
(とよひこいなり)神社と称し本社に列している。
天保12年 (1841)に当時の堺町奉行水野若狭守(みずのわかさのかみ)
は、この町の繁栄、発展を祈り地域の氏神の奉斎を命じた。これが神明(しんめ
い)神社の創建である。翌13年正月に社殿が完成し、2月の初午(はつうま)
に大祭を執行した。  わずか9日で社殿が竣工したので、これを慶し、九と日
を1字にまとめて、旭宮(あさひのみや)と称した。
その後、安政2年(1855)に境内地地が狭いため移転を計画、慶応元年(1
865)現社地に移転を決定し、同3年6月に竣工、17日間遷座奉祝行事を行
い、旭(あさひ)神明神社と改称した。明治4年(1871)2月13日新地新
明神社と改称、同5年村社に列し同42年(1909)神饌幣帛供進社(しんせ
んへいはくきょうしんしゃ)に指定された。明治30年(1897)頃より神明
神社と称されるようになった。            堺市
DSC02406.JPG
DSC02407.JPG
今回は、ショートカットした為、下記の見所は見れませんでした。
☆天誅組義士上陸遺蹟碑
天誅組の変、大和義挙、大和の乱。 1863年、吉村寅太郎ら尊皇攘夷派浪士の
一団(天誅組)は公卿中山忠光を主将として大和国で決起、幕府軍の討伐を受け
て壊滅。 長州藩など各地から集結した浪士などから成る尊攘派は、朝廷にも強い
影響力を持っていた。 尊攘派の主張で、朝廷は直接各藩に攘夷を命じるほか、畿
内を朝廷の直轄領とするなどの意見があったが、天誅組の蜂起は、幕府に対する
尊攘派の初めての武力蜂起という点で画期的なものであった。 天誅組の挙兵によ
って幕府領支配の拠点である陣屋や居城が公然と襲撃された。
☆堺事件
1868年、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」は、駐兵庫フランス
副領事M・ヴィヨーと臨時支那日本艦隊司令官ロアら一行を迎えるべく堺港に入
り、同時に港内の測量を行った。 士官以下数十名のフランス水兵が上陸して市内
で遊んでいたが、夕刻、近隣住民の苦情を受け、六番隊警備隊長箕浦元章(猪之
吉)、八番隊警備隊長西村氏同(佐平次)らは仏水兵に帰艦を諭示させたが言葉
が通じず、土佐藩兵は仏水兵の捕縛を試みた。 仏水兵側は土佐藩の隊旗を奪って
逃亡し、土佐藩兵側は発砲。 双方銃撃戦の末、仏水兵を射殺、溺死させ、遺体は
16日に引き渡した。
☆堺事件のその後
土佐藩は発砲を認め、隊長の箕浦、西村ら指揮官4名と隊士16名は責任を取っ
て死刑が決定。 大阪裁判所の宣告により、堺の妙国寺で土佐藩士の刑の執行が
行われた。 立ち会ったフランス軍艦長アベル・デュプティ=トゥアールは、11
人が切腹したところで外国局判事五代友厚(才助)に中止を要請、結果として9
人が助命。
☆堺魚市場
鎌倉時代から魚介類の市場として栄え、堺の一大名物となっている。 当初は、英
彰小学校付近で市場としての機能を果たしていたが、明治時代には、現在地に移
転したと言う。 近海で獲れた魚介類を中心に、遠洋のものまで幅広く、取り揃う
☆南蛮橋
堅川にかかる橋。 橋の中央部分に設置された南蛮人の銅像が話題を集めている。
かつて、堺市は、堺港があり、海外との貿易が盛んな地域であった。 世界的に
有名なカトリック教の宣教師、フランシスコ・ザビエル氏が訪れた場所としても
知られる。 そんな時代背景からか、川に面した設置された銅像は、過去の堺市の
繁栄を物語る。

堺駅~天王寺駅へ戻り、湯処・あべの橋温泉へ
DSC02408.JPG
銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
   ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
   ・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC02409.JPG
JR天王寺駅の待ち合わせ場所へ向かう
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪
阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテ
ルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶
景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC02411.JPG
DSC02413.JPG
昼飲み会は、居酒屋 甘太郎 14:30~11名で、二次会に4名でカラオケ迄。 
・K場さん・K池さん・N西さん・S藤さん・M吉さん・Y川さん・R得さん
・I 田さん・K西さん・M越さん・私の11名、楽しい一時と二次会のカラオケにも?
DSC02417.JPG

DSC02425.JPG

此の日の私の万歩計は、18972歩で約11.3㎞歩いたことに・・・
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。