SSブログ

1月20日の馬見丘陵公園散策-1

2021年1月29日      1月20日の馬見丘陵公園散策ー1
              春の兆しを求めて公園へ
此の日は、家内と近所に住む娘が一緒に買い物に出て昼頃迎えに来てくれたら良い、
と言う事で、午前中の空き時間を利用して馬見丘陵公園散策へ行って来た。
馬見丘陵公園近くの何時ものガソリンスタンドで灯油を20L購入して馬見丘陵公園の
中央駐車場に車を入れて、公園館から反時計方向に芝生の丘~睡蓮池・紫陽花園~
結びの広場~陽だまり広場・上池~ウッドテラス入口~ナガレ山古墳~ロウバイを
撮り、ユリの木を撮り巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口~ダダオシ池・三吉2
号墳・いにしえの丘・整備途中の巣山古墳~いにしえの丘のロウバイを撮り、狐塚
古墳~巣山古墳前丘を撮り、狐塚古墳の陸橋を渡り梅林へ、梅林~カリヨンの丘~
倉塚古墳・一本松古墳~上池~下池~古墳の丘~下池ウッド橋~ハナモモの丘・無
患子の大木・無患子~ハナモモの丘・乙女山古墳~ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖
蒲園~マサキを見て駐車場へ戻り、此の日の万歩計は、6737歩で約4㎞歩いた事に。
12時5分に隣町の商業施設へ到着、家内と娘を迎えて帰った。
公園館から反時計方向に
DSC08222.JPG

芝生の丘
DSC08223.JPG

睡蓮池・紫陽花園
DSC08224.JPG
DSC08225.JPG
DSC08226.JPG

結びの広場、ナガレ山古墳後円墳が見える
DSC08227.JPG
DSC08228.JPG

上池のラクウショウ・陽だまり広場・上池
DSC08229.JPG
DSC08230.JPG

DSC08231.JPG
DSC08232.JPG

森のウッドテラス入口
DSC08233.JPG

ナガレ山古墳
DSC08234.JPG
DSC08235.JPG

ロウバイを撮り、ユリの木を撮り
DSC08236.JPG
DSC08237.JPG

DSC08239.JPG

芙蓉
DSC08242.JPG

巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口
ユリノ木
DSC08244.JPG

竹取公園入口
DSC08245.JPG
DSC08246.JPG

ダダオシ池・三吉2号墳・いにしえの丘
DSC08247.JPG
DSC08248.JPG

DSC08249.JPG
DSC08250.JPG

DSC08251.JPG
DSC08253.JPG

整備途中の巣山古墳
DSC08254.JPG
DSC08255.JPG

DSC08256.JPG
DSC08257.JPG

いにしえの丘のロウバイを撮り
DSC08259.JPG
DSC08260.JPG
DSC08261.JPG

狐塚古墳~巣山古墳前丘を撮り
DSC08262.JPG
DSC08263.JPG

DSC08264.JPG
DSC08265.JPG
DSC08266.JPG

狐塚古墳墳頂の陸橋へ
DSC08267.JPG
DSC08268.JPG

狐塚古墳墳頂の陸橋を渡り梅林へ
DSC08269.JPG
DSC08270.JPG

DSC08271.JPG
DSC08272.JPG
此の続きは、
1月20日の馬見丘陵公園散策-2 として
       下記のメインブログへ詳細を投稿します。
       https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、梅林~
梅林
紅梅数本が咲き始めて、白梅も1本咲き始めていた
DSC08273 (2).JPG
DSC08274.JPG
DSC08275.JPG

DSC08276.JPG
DSC08277.JPG
DSC08278.JPG

DSC08279.JPG
DSC08280.JPG
DSC08281.JPG

DSC08282.JPG
DSC08284.JPG
DSC08286 (2).JPG

カリヨンの丘
DSC08288.JPG

倉塚古墳・一本松古墳
DSC08290.JPG

DSC08291.JPG

DSC08295.JPG
DSC08297.JPG

上池
DSC08298.JPG

下池
DSC08300.JPG
DSC08304.JPG

古墳の丘
DSC08307.JPG
DSC08309.JPG

下池ウッド橋
DSC08314.JPG
DSC08315.JPG

ハナモモの丘・無患子の大木・無患子
DSC08318.JPG

DSC08323.JPG
DSC08326.JPG

ハナモモの丘・乙女山古墳
DSC08329.JPG

ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖蒲園
DSC08333.JPG
DSC08335.JPG

マサキ
DSC08336.JPG
nice!(2)  コメント(0) 

2021-01-20 馬見丘陵公園の無患子の大木

2021年1月25日      1月20日の馬見丘陵公園の無患子の大木
              黄金色の無患子の実が好きで・・・
20日に馬見丘陵公園散策に行き、下池の畔の無患子の大木になる大好きな?小金色の
無患子の実を撮って来ました。青空に透けて見える実を何時までも眺めて・・・
此の下池のウッド橋を渡った先の池の畔に無患子の大木が2本有ります。
DSC08310.JPG
DSC08314.JPG

DSC08315.JPG

無患子
DSC08330.JPG
DSC08318.JPG
DSC08319.JPG

DSC08322.JPG
無患子についての色々
ムクロジは、ムクロジ科ムクロジ属の植物です。さまざまな場所に植えられており、
その実は古くから各地で石鹸(せっけん)として使われてきました。その為「セッケ
ンノキ」「ソープナッツ」などの別名を持ちます。また、実の中には黒くて硬い種が
入っており、これは数珠の材料や羽根つきの珠などに利用されています。
各地の庭や公園などに多く植えられています。また、魔除けの力があると古くから伝
えられており、古いお寺にはしばしば大きなムクロジの木が植えられています。また、
九州や東南アジアなど、暖かい地域の山中では、自生していることもあります。
ムクロジの樹は、とても大きく成長します。樹高は高いものでは20mにもなり、直径
も50cm~1mほどにもなります。枝は横に広がる特徴があり、大きく張り出した枝葉
は大きな日陰を作り出します。ムクロジの葉は、細長くやや厚みがあります。光沢の
ある大きな葉が左右に広がります。暑さが過ぎ涼しい季節が近づくと、やがてムクロ
ジの葉は黄色くなり、紅葉の時期になると、イチョウと共に山を黄色く彩りはじめます。
DSC08323.JPG
DSC08324.JPG

DSC08326.JPG
DSC08327.JPG
ムクロジは、漢字では「無患子」と書きます。これは「子どもが患(わずら)う事が無
いように」という意味が込められています。この木で作った棒で鬼を払ったと言う伝説
もあり、古くから「邪気=病をはらう力」を持っているといわれてきました。
ムクロジは、古くからさまざまな形で利用され、特に天然の石鹸としては、日本以外の
国々でも使われてきました。乾燥させても石鹸としての効果は衰えず、むしろ独特のに
おいもおだやかになり、寒い季節になると実を収穫し、干して年中使っていました。
ムクロジの実には、多くのサポニンが含まれます。これは強い殺菌作用を持つ事と、水
につけて揉むと泡立つ事から、天然の石鹸になります。
古くから石鹸として利用され、日本では、平安時代にはムクロジの石鹸としての効果は
知られており、すす落としなどに使われていたとの記録が残っています。インドでも、
食器や衣類などさまざまな汚れに対して使われていました。まだ若い実でも使うことが
できますが、熟した実を乾燥させると臭いが減り、保存性も上がるためより使いやすく
なります。
ムクロジはまた、数珠の材料にも使われてきました。その昔お釈迦様は、厳しい修行の
中でムクロジの種を108個つないで数珠にし、弟子たちや如来(にょらい)様たちに配っ
たという伝説があります。現代でも、ムクロジで作った数珠は高級品と扱われています。
黒く硬いムクロジの数珠は、使い込むごとに濃い光沢が出てくるため、多くの人々に愛
されてきました。
ムクロジは色々な所に植えられ、日本の文化に根付いてきまし。特に公家屋敷(くげや
しき)の庭には、たいていムクロジが植えられていたといわれています。理由は、ムク
ロジはお釈迦様に由来する植物であるため縁起がよいと考えられたことや、石鹸として
使えるため屋敷で働く人々に利用されていたことなどがあげられます。ムクロジの用途
として特に有名なのは、正月に遊ぶ羽根つきです。羽根つきに使う羽根の、根元にある
黒い珠は、ムクロジの種です。古くからムクロジは身近なところに植えられていたこと、
1つの木に多くの実がつくため手に入れやすいこと、硬くて軽いため子どものおもちゃと
して都合がよかったことなどがあげられます。羽根つきには、魔除けのおまじないと言う
意味もあり、蚊は病気を運ぶ虫として人々の悩みのタネでした。そこで、蚊の天敵である
トンボをかたどった羽根をつけ、蚊を追い払ってくれるようにと願いを込めたのです。
ムクロジの種が使われるのも、こうした無病息災の意味も兼ねていました。

ハナモモの丘の向こうは乙女山古墳
DSC08329.JPG

下池の向こうに葛城山、二上山が見えます
DSC08332.JPG

ウッド橋を戻って古墳の丘の右へ出ると菖蒲園、菖蒲園の横のマサキを・・・
DSC08333.JPG
DSC08334.JPG
DSC08335.JPG

DSC08336.JPG

此の日の私の万歩計は、6737歩で約4㎞歩いた事に・・・
nice!(2)  コメント(0) 

2021-1-14  1月14日の初詣 松尾寺&松尾山神社

2021-1-14          1月14日の初詣 松尾寺&松尾山神社
1月16日             12日に雪が降り14日に・・・
此の日は奈良医大付属病院への通院日、11時前には家へ帰れるので帰ったその足で
初詣へ行く事にした。此の日の病院は何故か来院者が少なくて?何時もより早く済、
10時10分に家へ帰る事が出来、近くに住む次女も行くと言い一緒に・・・
同じ町内の近所に住む次女と一緒に3名で松尾寺&松尾山神社へ初詣に行って来た。
例年は鏡開きが終わってから小正月の間、11日~15日の間に行くのが我が家の慣習?
今年も例年同様の初詣になったが、次女と行って来ました。松尾寺の帰りのランチは
コメダコーヒーへ立ち寄ってみました。
此の日の私の万歩計は、6394歩で約3.8㎞歩いたことに・・・
初詣
初詣には、古札を返納して、蝋燭と線香を灯して松尾寺へお詣りを済ませて、山の上
の松尾山神社へお詣りに、今年は家内は下で待つと言い、娘と二人で松尾神社へのお
詣りを済ませて、松尾寺で例年の様に家内と娘はお守りを、我が家には七福神堂で熊
手と絵馬と小判の付いた笹を購入して帰った・・・.
松尾寺北惣門
小泉方面からの参道。一間の薬医門で、108段の石段を登れば本堂。手水は閼伽井から
の霊泉で“大和の名水100選”に選ばれ、参詣者をはじめ、ハイカーの喉も潤しています。
DSC08173.JPG
何時もは、山門を入り手水舎で手と口を清めて松尾寺本殿へ階段を上るが今年はコロナ
禍でひしゃくが置いて無いので此れは出来ず、流れる水で手を濡らす真似事だけ・・・
DSC08176.JPG
DSC08178.JPG
階段途中の閼伽井
閼伽井屋
1300年の昔から、当山のご本尊厄除観音様にお供えする閼伽水で自然湧水。この水は昔
から松尾水(まつのおのみず)と呼ばれ、不老長寿、健康のために良いと言われている。
また古来、醸造に適した水として知られ、今も境内の鎮守社「松尾山神社」の社頭には
宝暦8年(1758年)銘の石灯籠に南都で栄えた酒屋の杜氏たちの寄進名が彫られ残って
います。
DSC08180.JPG
108段の階段を上り本堂へ到着
本堂(重文)
中世の真言宗本堂の典型的なもので、入母屋造り本瓦葺。本尊千手千眼観世音菩
薩(やくよけ観音)は秘仏で、年に一度11月3日に開扉されます(9:00~16:00)。
内陣では、毎日厄除のご祈祷が行われ、厄年をはじめすべてのやくよけのご祈祷
が厳修されます。
DSC08181.JPG
松尾寺・・・松尾山縁起(天平古記録)
松尾寺は、養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編
纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立
された日本最古の厄除霊場です。 親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2
月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降り
ご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げ
る勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下さ
れた由緒ある寺です。
ご本尊厄除け観音― 千手千眼観世音菩薩(秘仏)、ご本尊の厄除け観音は、千の手、
千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩(秘仏)で、図り知ることの出来ない広
大な慈悲の力を備えられ、殊に霊験あらたかと伝わります。
・千手千眼観世音菩薩立像・十一面観世音菩薩立像・日本唯一の舎人親王坐像
・日本で最大の役行者像

古札返納所
昨年授かった熊手やお守り、今年の注連縄も・・・
DSC08184.JPG

古札返納所の
横の階段の上に三重搭が有る
三重塔・・・ 承和2年(835)創建(寺伝)。
明治の再建説もありますが、鬼瓦に正徳三年(1713)の銘があり、旧材も一部に
再用されています。後水尾天皇持仏であった如意輪観世音菩薩が寄進され、祀ら
れています。
DSC08185.JPG
松尾山神社へ登る
先ず階段を上り三重搭前へ出て右手の上り口へ
DSC08186.JPG
DSC08188.JPG
三重搭を過ぎると神社の鳥居が見える
鳥居の方から神社へ上る
DSC08189.JPG
DSC08191.JPG
此処にも
神社の前の鳥居の下には雪が残っていた
DSC08192.JPG
DSC08193.JPG
鳥居を潜って
本殿の屋根にも雪が・・・
DSC08195.JPG
DSC08194.JPG
松尾山神社・・・松尾山神社(奈良時代)
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大
明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と
言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。

神社から帰りにも
鳥居の前~帰る方にも12日に降り積もった雪が残っていた
DSC08197.JPG

三重塔へ向かう
DSC08198.JPG
DSC08190.JPG
DSC08201.JPG

三重搭の横に戻って来た
DSC08203.JPG

本殿を見下ろす位置から
DSC08204.JPG
階段を下りて
七福神堂で例年通り熊手と絵馬や小判飾りのついた笹を・・・
珍しく娘が御朱印帳を出して御朱印を授かっている
DSC08206.JPG
DSC08208.JPG

此処にも12日に降り積もったであろう雪が残っていた
DSC08211.JPG
娘と家内はお守りを授かり
帰りに鐘楼で各々厄除けの鐘もコロナ禍で??一突き??したつもりで帰る
DSC08212.JPG
DSC08213.JPG
DSC08214.JPG
帰りに法隆寺のコメダコーヒーでランチ?休憩して
駐車場裏手にある聖徳太子の愛馬の黒駒の墓とされる古墳の写真を・・・・・
DSC08217.JPG
DSC08218.JPG
駒塚古墳は、4世紀後半頃に築造された、全長49m以上の前方後円墳です。
(聖徳太子が6世紀後半~7世紀前半の方なので、時代があっていませんが)
又、黒駒のお世話役だった調子丸を葬ったとされる『調子丸古墳』があります。
この2つの古墳は、直線距離わずか100mほどの近距離にあり、今でも仲睦まじい
感じが伝わってきます。

nice!(2)  コメント(0) 

1月4日のかつらぎの道と佐味田宝塚古墳散策-1

2021年1月5日     1月4日のかつらぎの道と佐味田宝塚古墳散策-1
              眼鏡市場で無料の眼鏡メンテナンス
1月3日夜、立ち上がった拍子に座布団に落とした眼鏡を踏みつけて壊してしまった、
眼鏡を封筒に入れてバスで五位堂駅へ出て駅前の”かかりつけの眼鏡や?眼鏡市場”へ
最近の眼鏡は強い、以前、眼鏡のまま横になって寝てしまい落ちた眼鏡に頭が覆い
被さりツルがねじれてガラスが外れた事等有ったが自分でツルを元通りに整形して
ガラスをはめ込み事無きを得ており、2度ある事は3度有ると注意はしてたつもりが、
自分の足で踏みつけてしまいツルを止めてたネジまでちぎれてばらばらになり修理不
能なら買い替えもやむをえないと持ち込んだところ、上手く修理出来出費に繋がらず
眼鏡市場に感謝です。近鉄五位堂駅前の眼鏡市場さん有難う御座いました!(^^)!
此の日の私の万歩計は、10410歩で約6.2㎞歩いたことに・・・
五位堂へバスで行く、服部のバス停
DSC08095.JPG
近鉄五位堂駅に到着
駅迄来たのでICOCAカードをチャージ
DSC08096.JPG
DSC08097.JPG
眼鏡市場で
無料メンテナンスで眼鏡が蘇った。有難う御座いました眼鏡市場さん
帰りは「かつらぎの道」を歩き途中の商業施設で家内に頼まれた買い物して帰る
眼鏡市場~香芝市瓦口~香芝東中学迄の広陵町境界まで約400m
DSC08098.JPG
DSC08099.JPG
DSC08100.JPG
DSC08101.JPG
約600m歩くと香芝東中学を過ぎて広陵町かつらぎの道へ入る
かつらぎの道(広陵町真美ケ丘~真美北5迄約2㎞の自転車と歩行者並走道?)
DSC08102.JPG
DSC08103.JPG

一つ目の陸橋を渡る
DSC08104.JPG
DSC08105.JPG
DSC08106.JPG

DSC08107.JPG
DSC08108.JPG
DSC08109.JPG

二つ目の陸橋を渡ると商業施設
DSC08110.JPG
DSC08111.JPG
DSC08112.JPG

此処へ入って買い物とトイレを済ませて
DSC08113.JPG
DSC08114.JPG
DSC08115.JPG

DSC08116.JPG
DSC08117.JPG
DSC08118.JPG

DSC08119.JPG
途中の横峯公園、トイレ有り
此処で下りて右へ行くと三吉石塚古墳と新木山古墳が有る
DSC08120.JPG
DSC08121.JPG
DSC08122.JPG

陸橋から右手の道路見ると
DSC08123.JPG

陸橋をわたり「かつらぎの道」終点へ向かう
DSC08124.JPG
DSC08125.JPG
DSC08126.JPG

終点で振り返って
DSC08127.JPG
DSC08128.JPG
此の続きは
1月4日のかつらぎの道と佐味田宝塚古墳散策-2 として
        下記のメインブログへ詳細を投稿します。
        https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、佐味田宝塚古墳への入り口探し、2号児童公園(ネズミさん公園)~
道路を渡り2号児童公園(ネズミさん公園)の裏山へ
DSC08129.JPG
裏山の藪に入ってみた
此処がそうなんだろう?けどこれ以上は怖くて入れない
DSC08130.JPG
DSC08131.JPG
右手の住宅地へ回ってみる
其れらしき丘が道路沿いに有るが入口は見当たらない
DSC08133.JPG
住宅の前を左に折れて丘の横手に行くが進入路は見当たらない・・・
洗車してる方に尋ねると幸運にもご自宅の庭から裏の古墳に入れる、と入れてくれた
直ぐ裏に佐味田宝塚古墳の外周道路が有った、親切な方に出会えて良かった・・・
佐味田宝塚古墳・・・被葬者は不明だが葛城氏の一族との説があります。
金鳥伝説
毎年正月になると黄金色の鳥がやってきて鳴きました。金鳥がとどまったところだけ
雪が降っても積もりませんでした。不思議に思った里人が発掘するとたくさんの宝物
が出てきました。
前方部を北東に向ける前方後円墳で、後円部に比べて前方部が狭長で古式の特徴を残
しています。墳丘長112m、後円部直径60、前方部幅45m、後円部高8m、前方部高8
mを測ります。明治14年(1881年)に後円部墳頂が発掘され、鏡背に4棟の建物の図
像をあしらった「家屋文鏡」をはじめとする36面の銅鏡や銅鏃、玉類、石製品等多数
の遺物が出土しています。
昭和60年度の発掘調査により鰭付円筒埴輪や家形埴輪、短甲形埴輪等の形象埴輪が出
土し、4世紀後半から末頃の築造と考えられています。
河合町内では最古の前方後円墳の一つ。河合町の歴史を考える上で貴重な古墳です。
4世紀頃の我が国の建物のようすを知ることができる「家屋文鏡(宮内庁蔵)」が出
土したことで著名な古墳です。
DSC08135.JPG
DSC08136.JPG

外周道路が整備されている、外周道路~2mくらいの高さの平坦な前方後円墳
DSC08138.JPG
DSC08140.JPG

さっきはあの住宅の庭から入れて貰った?
DSC08141.JPG
DSC08143.JPG
DSC08144.JPG

大きな池も有る
DSC08146.JPG
DSC08148.JPG
DSC08150.JPG

反対側の入り口?駐車場所があり此処にも石標が有った
DSC08151.JPG
DSC08153.JPG

出口へ進むとさっきの池が見えて
DSC08155.JPG

河合町の「ほのぼの公園」が有るが、古墳の全景は見えない?
DSC08157.JPG
DSC08160.JPG

此処からは河合町と反対方向の上牧町へ戻る・・・
DSC08160.JPG

浜寿司が見えてきた
DSC08161.JPG

上新電器の横を通り、松の屋の前へ
DSC08163.JPG
DSC08164.JPG
帰りはハイキング?としゃれ込み「かつらぎの道」を通り上牧町の自宅迄歩く
つもりが、途中で念願の「佐味田宝塚古墳」へ、初めて佐味田宝塚古墳を見た。
疲れた疲れた、此処でバスを待ちバスで帰ろう・・・
DSC08167.JPG
DSC08166.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

2021年1月1日 新年 おめでとう御座います

2021年1月1日 新年 おめでとう御座います

      新年 明けまして おめでとう御座います
      本年も どうぞ 宜しくお願い致します
写真は、飛鳥駅前のコキアと馬見丘陵公園のコキアです。
コキアの花言葉は?下記
「恵まれた生活」「 夫婦円満」「 忍耐強い愛」等の様です。
近鉄飛鳥駅前
DSC07839 (2).JPG
奈良県営
馬見丘陵公園のコキア
DSC07126.JPG
2020-10-15 DSC06987.jpg
DSC06978.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。