SSブログ

10月26日の坂本龍馬ゆかりの地!伏見エリア散策-1

10月27日       10月26日の坂本龍馬ゆかりの地!伏見エリア散策-1
                  近鉄駅フリーハイキング  歩程約9㎞
此の日は、知人のK場さん・Y田さん・I 田さんと4名で近鉄ハイキングに参加した。
コースは   近鉄桃山御陵駅前に10時集合・スタート  まだまだ暑い一日だった。
近鉄桃山御陵前駅(10時集合)~アーケード商店街~龍馬通り~寺田屋~長建寺~弁天
橋(十石舟・船着場)~月桂冠大倉記念館~鳥せい本店~御香宮神社~向島駅(ゴール)
実際に歩いたコースは
近鉄桃山御陵前駅(10時集合)~アーケード商店街~龍馬通り~寺田屋~長建寺~弁天
橋(十石舟・船着場)~月桂冠大倉記念館~鳥せい本店~御香宮神社~桃山御陵入口~
乃木神社~光明天皇陵~東奉行児童公園(ベンチで昼食)~伏見公園(トイレ)~宇治川
沿いを観月橋(元のコース)へ~向島駅(ゴール)・・・・大和郡山 薬園八幡神社~王
寺駅へ 此の日の私の万歩計は、21029歩で約12.6km歩いたことに・・・
志都美駅
DSC00559.JPG
DSC00560.JPG
近鉄桃山御陵前駅(10時集合)
1928年(昭和3年) 11月3日:奈良電気鉄道当駅 - 西大寺(現・大和西大寺)間開通時
に開業。11月15日:奈良電気鉄道京都 - 当駅間延伸。
1945年(昭和20年)12月21日:当駅と京阪本線丹波橋駅とを結ぶ線路を新設し、全列
車が京阪丹波橋駅へ乗り入れる。堀内駅(現在の近鉄丹波橋駅の前身)経由の線路は営
業を停止、引上線となる。1963年(昭和38年)10月1日:会社合併により近畿日本鉄道
の駅となる。相対式2面2線のホームを持つ高架駅。ホーム有効長は6両。改札・コンコ
ースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみで、大手筋に面している。開業時
から高架駅であった。
桃山御陵参道との平面交差を京都府から変更を求められたため、当初は地下線とする
予定であった。地下水脈を断つとして伏見酒造組合が反対を示し、伏見町長名での同
内容の陳情書も出された。それを重く見た府から対策を求められた結果、奈良電側が
折れ、町内は高架となった。

※大阪環状線 桃谷駅・・・桃山駅~桃谷駅へ改称
1895年(明治28年)5月28日 - 大阪鉄道 (初代) 天王寺駅 - 玉造駅間延伸により、桃山
駅として開業。1900年(明治33年)6月6日 - 会社合併により関西鉄道の駅となる。
1905年(明治38年)3月1日 - 桃谷駅に改称。この年2月8日に奈良鉄道が関西鉄道に
事業を譲渡して奈良線の桃山駅が加わったため、21日間は同じ会社に2つの「桃山
駅」が併存していた。
※奈良鉄道 桃山駅  
1895年(明治28年)11月3日 - 奈良鉄道の伏見駅 - 当駅間延伸に伴い、その終着駅と
して開業。・・・大阪環状線の桃山駅命名が約6ケ月早いのになぜ?桃山御陵のせい
でも無い?
※1912年(明治45年)7月30日に明治天皇が崩御。伏見桃山が陵墓地に選定され、桃
山駅は国鉄奈良線のなかの一駅ではなくなり、大葬列車を迎えるため、急いで拡張と
整備の工事がなされた。現在、踏切を挟んだ駅の北側のマンション群は、柩が下車し
た仮停車場と駅前広場の跡地である。

伏見区大手筋商店街
DSC00561.JPG
DSC00562.JPG
DSC00563.JPG
大光寺
京都、伏見区大手筋商店街に面する大光寺の公式サイトより
山城国伏見は、歴史上重要な地でした。鎌倉時代より、現在の天皇家に繋がる宮家ゆ
かりの地であり、桃山時代には、秀吉・家康という天下人が住み、名実共に日本の
中心でした。秀吉はこの地で亡くなり、のちに明治天皇もこの地に祀られています。
いにしえの人々がこよなく愛した、伏見の指月の丘からの眺めは、さぞかし美しか
った・・・
そんな伏見の歴史に深く関わってきたお寺です。大光寺は、戦禍に被災することなく、
800年という長い間、数奇な運命辿りながら、現在は宗祖法然上人の御教え、その法
を受け継ぐ浄土宗の一寺院です。
歴史・・・抜粋
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の
空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地
(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
大光明寺は指月伏見城築城に伴い移転、「大光明院」に
応仁の乱では、大光明寺も荒廃の時期がありましたが、文禄の頃、豊臣秀吉により同
地に指月伏見城が築城され、大光明寺は秀吉や家康ほか諸大名の勧進により、相国寺
山内に移されて、「大光明院」と改名し再建されました。この時宝厳院はそのまま残
されています。 中興上人により、「宝厳院」が『大光寺に
文禄元年(1592)大光明寺の相国寺移転に際して、宝厳院に中興荘蓮社厳譽上人が入
寺。本山を浄土宗黒谷金戒光明寺に定め、嘗ての寛海上人の浄土系大光明寺の法統を
引き継ぎ、寺名は「大光明寺」から「明」の一字を削って、新たに『大光寺』と改名。
山号を『藤澤山』としています。
慶長・元和年中には、大光寺の末寺も増え中本山格となり、徳川家光の伏見城での将軍
宣下とその後の伏見城廃城を機に、寛永元年(1624)伏見奉行小堀政一(遠州)により、
現在の地の伯耆町(青山伯耆守屋敷跡)を替地として拝領します。翌年(1625)円蓮社
頓譽上人代に、旧来の地に塔頭一寺を残し、精舎を現在の地に移転しています。残った
松平武蔵にある塔頭はしばらくは『大光寺』のままでしたが、後に宝厳院にちなんで
「宝円寺」と改名し、『大光寺』の末寺となっています。
DSC00564.JPG
まだまだ続く
伏見区大手筋商店街を出て左折
DSC00566.JPG
龍馬通り
京都伏見区の龍馬通り商店街
DSC00567.JPG
DSC00568.JPG
DSC00569.JPG
寺田屋・・・ 幕末を代表する史跡のひとつです。
寺田屋は、江戸時代から続く旅館です。鳥羽・伏見の戦いで焼けたあと、隣接する場所に当
時のようすを再現して再建され、現在でも旅館として営業しています。
京都の伝統的な町家づくり。建物の中へ上がると、坂本龍馬や維新の志士に関係する史料
類がいっぱい飾られているそです。
寺田屋では2つの大きな事件が起きています。
ひとつは1862(文久2)年に起きた、薩摩藩士による同士討ちです。
江戸時代末期、薩摩藩では脱藩して志士として活動する若者が多く、そのことを快く思っ
ていなかった薩摩藩主島津久光は、自藩の尊王攘夷派が京都の寺田屋に集結したことを聞
いて刺客を送り、 何人かを殺し、何人かを送還しました。送還された若者の中には、のち
の西郷従道や大山巌もいました。
もうひとつは1866(慶応2)年に起きた、伏見奉行による坂本龍馬暗殺未遂事件です。
薩長連合を成し遂げた坂本龍馬は、行動を共にしていた長州藩士、三吉慎蔵とのちに妻
となるおりょうを待たせている伏見の寺田屋へ向かいました。
真夜中に到着し、龍馬と三吉慎蔵が飲み始めたところ、伏見奉行所の捕吏たちに取り囲ま
れてしまいました。龍馬と三吉慎蔵のために布団を敷いてから風呂に入ったおりょうは、
窓から外を見てびっくり。裸のまま階段を駆け上がって、捕吏たちに囲まれたことを報せ
ました。乱闘とはなったものの、おりょうの裸の報せのおかげもあって、龍馬と三吉慎蔵
は窮地を脱しています。
DSC00570.JPG
DSC00571.JPG
DSC00572.JPG
DSC00573.JPG
DSC00574.JPG
DSC00575.JPG

弁天橋へ向かう
DSC00576.JPG
DSC00577.JPG
DSC00578.JPG
DSC00579.JPG
長建寺(ちょうけんじ)
長建寺は、江戸時代の中書島繁栄をもたらした伏見奉行、建部内匠頭政宇(たてべたく
みのかみまさいえ)の長寿を願って建てられたお寺です。京都で唯一ご本尊が辨戝天と
いうめずらしいお寺で、「中書島の弁天さん」として親しまれています。

独特の形をした赤い竜宮門が印象的なお寺です。
DSC00580.JPG
ジュディオングさんの言葉?
山門迎福(サンモンゲイフク)
DSC00581.JPG
境内の
ツワブキも綺麗
DSC00582.JPG
DSC00583.JPG

灯籠の最下部にマリア像が・・・
DSC00584.JPG

川沿いのキバナコスモス
DSC00585.JPG
弁天橋(十石舟・船着場)
伏見十石舟(ふしみじっこくぶね)は、特定非営利活動法人(NPO法人)の伏見観光協
会が運航する遊覧船である。 京都市伏見区の濠川(宇治川派流)に架かる弁天橋(月桂
冠大倉記念館裏)のたもとから発着する。「十石舟」のほか、比較的船体が大きい「三
十石船」も随時運航されている
DSC00586.JPG
DSC00588.JPG
DSC00587.JPG
※「十石舟」「三十石船」は、江戸時代に伏見からの酒や米などの搬出および旅客を大
坂と行き来させるため、宇治川派流と宇治川・淀川の間を航行する輸送船としてはじま
り、明治時代末期まで存続した。

月桂冠大倉記念館~鳥せい本店
DSC00589.JPG
DSC00590.JPG
DSC00591.JPG
DSC00592.JPG
DSC00593.JPG
DSC00594.JPG
此の続きは、
10月26日の坂本龍馬ゆかりの地!伏見エリア散策-2 として
           下記のメインブログへ詳細を投稿します。
          https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、御香宮神社へ向う~
御香宮神社へ向う
道路をまたぐ大鳥居が見えて来た
DSC00595.JPG
御香宮神社
日本第一安産守護之大神として広く崇められている神功皇后を主祭神として、仲哀天
皇、応神天皇他六柱の神をまつる。 初めは「御諸神社」と称したが、平安時代貞観四年
(862)九月九日に、この境内から「香」の良い水が湧き出たので、清和天皇よりそ
の奇瑞によって「御香宮」の名を賜った。 豊臣秀吉は天正一八年(1590)願文と太
刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城中に鬼門除け
の神として勧請し、社領三百石を献じた。 その後、徳川家康は慶長十年(1605)
に、元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。 慶応四年(1868)正月、伏見鳥
羽の戦いには、伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが、幸
にして戦火は免れた。

千姫は秀頼に嫁ぐ際、江戸からここ伏見に立ち寄り、大坂へと向かったそうです。
千姫ゆかりのとして紹介された御香宮神社ですが、珍しいことに境内には家康を
まつる「東照宮」と、秀吉をまつる「豊国社」あるとのこと。
DSC00596.JPG
DSC00598.JPG
DSC00603.JPG
DSC00604.JPG
少しコースを変えて桃山御陵入口~「乃木神社」へ周って・・・・
桃山御陵入口
DSC00606.JPG
DSC00607.JPG
乃木神社
祭神は、陸軍軍人・乃木希典(のぎ まれすけ)である乃木希典大人之命乃(のぎまれすけ
うしのみこと)、希典の妻・ 静子である乃木静子刀自之命(のぎしずことじのみこと)を
祀る。旧府社。戦前までは武神として崇敬された。文才に優れた乃木にあやかり学問、
受験合格の篤い信仰がある。御朱印が授けられる。
1912年、明治天皇が亡くなり、乃木希典夫妻は、葬儀参列後、自宅で自決した。
1916年、実業家・村野山人が私財を投じ、4年の歳月をかけて創建した。桃山御陵の
守護、英霊の慰謝のために祀られた。
DSC00608.JPG
DSC00609.JPG
DSC00614.JPG
DSC00615.JPG
旧海軍将兵慰霊碑「蒼海に眠る若人の碑」と「吾妻」の主錨、「吾妻」は装甲巡洋艦、
9300t、主錨は3.8t。フランスで起工された。連合艦隊に編入され日本海戦に参戦、
昭和初期に舞鶴湾に係留され、海軍兵の練習艦となる。1944年に解体された。
DSC00611.JPG
宝物館&記念館
宝物館
神社創建と同時に乃木将軍の遺品を保存公開する施設として建てられた。宝物館は、
なまこ壁の土蔵様式の建物であり、耐火を意識した造りとなっている。
記念館
乃木将軍が日露戦争時の約1年の間203高地攻略の指揮を取り起居した第3軍司令部の
建物を神社建立の際に買い受け、移築復元したものである。建物は、もと南満州にあ
った横長の母屋であり、その腰石には5億年以上前に形成された正桂岩を使い、「漣
痕」模様の化石がみられる学術的にも珍しいものである。野外には人物模型を用いて、
長府の旧邸の中で乃木将軍が少年時代に父親から毎朝訓示を受けている若き将軍の暮
らしぶりの様子を復元展示している。

※乃木希典 江戸時代末-近代の軍人・乃木希典(のぎ まれすけ、1849-1912)。江戸
の長府藩藩士・乃木十郎希次の家に生まれた。吉田松陰の叔父・玉木文之進の塾に入
門、長州藩・学問所の明倫館文学寮でも学んだ。1865年、長府藩報国隊、奇兵隊に合
流し幕軍と戦う。1871年、陸軍少佐となる。1877年、西南戦争で、歩兵第14連隊長
心得として、田原坂(熊本)で西郷軍に天皇の分身とされた連隊旗を奪われた。失態に
対して死を願い出たが、明治天皇に慰留される。1886年、ドイツ留学。1894年、日
清戦争(1894-1895)では、第1旅団長(少尉)として旅順を陥落させた。1895年、第2師
団長(中将)として台湾征討、1896-1898年、台湾総督に就任した。1899年、第11師団
の初代師団長(中将)となる。1904年、日露戦争(1904-1905)で、第3軍司令官(大将)と
して旅順要塞攻略、203高地を占領した。なお、二子はこの時戦死し、私信に「愚父
ノ面目ヲ添ヘタル」と記した。
明治天皇の要請により、1907年、学習院院長に就任する。1912年、9月13日、明治天
皇大葬の日、葬儀参列後、自宅で割腹殉死した。西南の役の責、旅順攻略で多くの犠
牲を出した責任を取った。漢詩、和歌も250篇以上残している。
 辞世「うつし世を 神去りましし大君の みあとしたひて 我はゆくなり」。
※乃木静子 江戸時代末-近代の女性・静子(1859-1912)。薩摩藩医・湯地定之の4女。
1878年、乃木希典と結婚。2子はいずれも戦死している。明治天皇大葬の日、夫の後
を追い自害した。
辞世「出てまして かへります 日のなしきとく けふの御幸に逢ふぞ かなしき」。
※村野山人 近代の実業家・村野山人(むらの さんじん、1848-1921)。薩摩藩士の家
に生まれた。兵庫県警部、神戸区長、山陽鉄道、豊州鉄道、神戸電気鉄道などを経営
し、神戸商法会議所会頭、衆議院議員(当選2回)となる。1912年、明治天皇の大葬に参
列し、乃木夫妻の殉死を知る。乃木希典の1周忌に京阪電鉄取締役職を辞し、全私財
を投じて乃木神社を創建した。
DSC00612.JPG
此処も今日のコース外だが・・・
光明天皇陵
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区桃山町秦長老にある大光明寺陵
(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇
の霊が祀られている。
DSC00616.JPG
DSC00617.JPG
※光明天皇(こうみょうてんのう)・・明治天皇の父親は孝明天皇(こうめいてんのう)
光明天皇(1322年1月11日〈元亨元年12月23日〉- 1380年7月26日〈康暦2年/天授6年
6月24日〉)は、日本の北朝第2代天皇(在位:1336年9月20日〈建武3年/延元元年8月1
5日〉- 1348年11月18日〈貞和4年/正平3年10月27日〉)。諱は豊仁(ゆたひと)。
その即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末
期に在位した兄の光厳天皇が後醍醐天皇によって即位を否定され、歴代天皇126代に
含まれない北朝初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。

※南北朝時代
後醍醐天皇の建武の新政から離反した足利尊氏が湊川の戦いで宮方に勝利し、建武3
年(1336年)に京都に入ると後醍醐天皇は比叡山延暦寺に逃走する。後醍醐天皇の代
わりに8月15日に豊仁が三種の神器の無い状況で光厳上皇の院宣により即位して光明
天皇となり、北朝が成立する。三種の神器がない状況での即位は後鳥羽天皇が後白河
法皇の院宣により即位した先例に従ったものであり、この時代は三種の神器が皇位継
承の絶対条件ではなかったのである。兄の光厳上皇による院政が行われた。

東奉行児童公園(ベンチで昼食)~伏見公園(トイレ)~宇治川~観月橋
観月橋(宇治川)を渡る
DSC00618.JPG
DSC00619.JPG
DSC00620.JPG

向島駅(ゴール)~帰途へ
DSC00621.JPG

近鉄郡山駅~JR郡山駅へ向かう
DSC00622.JPG
薬園八幡神社
祭神:誉田別命、息長足媛命
天平勝宝2年(750)に創祀された。
当社はもともと薬園村の鎮守として創建されたもので、郡山築城に当たって現在の塩
町付近にあったものを当地に遷座したといわれている。 地元では「やこうさん」と呼
ばれ親しまれている。境内には薬草園がある。
続日本記に詳述されているとおり、奈良時代天平勝宝2年(749年)平城宮の南。梨原の
薬園新宮内に設けた神殿に迎え祀られる。
梨原の地はもと薬園のあったところで新宮の名もこれに因む。所々に極彩色の残った
本殿や見事な釣り灯籠が並ぶ社殿は桃山〜江戸初期の再建とされる。
DSC00623.JPG
DSC00630.JPG
郡山城
外堀公園
DSC00632.JPG

JR郡山駅
DSC00633.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

10月19日の馬見丘陵公園フラワーフェスタ-1

10月20日       10月19日の馬見丘陵公園フラワーフェスタ-1
                 主に北エリア以外の花々を散策?
10月12日~20日開催の「2019馬見フラワーフェスタ」には、台風19号襲来前の11日に
午後から来て北エリアのダリア園を主に撮って既にブログ投稿済み・・・
10月14日の近鉄ハイキングでも馬見丘陵公園へ来る予定だったが雨予報で参加中止
にして他の予定を入れた為、19日の火事を済ませて午後に雨が降り出す前に来た・・・
北エリア駐車場に車を停めて
DSC00558.JPG
DSC00557.JPG
DSC00510.JPG

ダリア園の横を通って花の道バラ園へ向かう
ダリア園
DSC00555.JPG
DSC00556.JPG
DSC00554.JPG
DSC00553.JPG
DSC00552.JPG
DSC00551.JPG
DSC00511.JPG
DSC00513.JPG
DSC00512.JPG
DSC00514.JPG

連絡隧道へ向かう
DSC00515.JPG
DSC00516.JPG

連絡隧道を抜けると
DSC00517.JPG
DSC00518.JPG

チャイニーズイエローバナナ
DSC00519.JPG

コスモスが満開
DSC00521.JPG
DSC00522.JPG
DSC00524.JPG
DSC00525.JPG
DSC00526.JPG

此の続きは、
10月19日の馬見丘陵公園フラワーフェスタ-2 として
        下記のメインブログへ詳細を投稿します。
       https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きも、コスモス満開途中~
コスモス満開途中
DSC00527.JPG

DSC00528.JPG
DSC00530.JPG

アメリカ芙蓉
DSC00532.JPG

アメリカデイゴ
DSC00534.JPG

古墳の丘
DSC00537.JPG

下池
DSC00539.JPG
DSC00540.JPG

セイタカアワダチソウ
DSC00541.JPG

中央エリア、公園館へ
DSC00545.JPG

ベニバナトチノキ
DSC00546.JPG

バラ園
DSC00548.JPG
DSC00549.JPG

北エリアへ向かう
DSC00550.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

10月18日の大阪府公園シリーズ 浜寺公園散策-1

10月20日        10月18日の大阪府公園シリーズ 浜寺公園散策-1
                   昼飲み会ハイキング 歩程約6km
此の日は、14:30~天王寺の居酒屋で月に一度の「昼飲み会」の為、13時頃から阿倍野の
銭湯で汗を流せるようなハイキングコース設定、昼飲み会に参加する4名と参加しない1名
の5名で歩く事に・・・
昼飲み会は、コース料理で2時間飲み放題を設定、今月は8名参加してわいわいガヤガヤ。
コース 羽衣駅~高石神社~浜寺公園  ・K場さん・S藤さん・M吉さん・M村さんと
4名で。 
南海羽衣駅(10:10着・10:15スタート)~羽衣濱神社~高石神社~高師浜駅・ロシア兵捕
虜収容所跡碑~臨海スポーツセンター(トイレ)~高石マリーナ・漁港~交通遊園・羽衣
公園~浜寺公園・バラ園(散策11:30昼食)~浜寺運河~浜寺公園駅(12:17発) →堺駅
(乗換)→天下茶屋駅(大阪メトロへ乗換)→動物園前駅(12:45)~徒歩10分~湯処 
あべの橋へ
飲み会不参加の1名は阿部野橋駅へ  4名は⇒湯処 あべの橋 @450円  14:00出発  
昼飲み会待ち合わせ場所へ 14:15着  14:30~17:00 居酒屋 甘太郎 8名で飲み会
此の日の私の万歩計は、17569歩で約10.5km歩いた・・・帰りに自宅直前で雨に・・・
志都美駅
右手の二上山は見えるが左手の葛城山山頂は雲に覆われて・・・
DSC00453.JPG
南海羽衣駅(10:10着・10:15スタート)~
羽衣濱神社・・・大鳥羽衣浜神社
この神社は堺市にある大鳥大社の摂社にあたるのだそうです。
祭  神:両道入姫皇女
由  緒:境内看板を転載します。
「謹みて惟みるに創祀せられしは、文武天皇の御代にして、慶雲三年に鎮座せられ今
日に至るまで実に1260年有余年を経たる延喜式内の古社であります。
古くより井戸の守大明神と申し上げ、尊崇せられてまいりました。境内手水舎の井戸
水は古来霊泉として近郷近在より拝戴せられて居りました。
DSC00454.JPG
DSC00455.JPG
DSC00456.JPG
DSC00457.JPG
DSC00458.JPG
高石神社
飛鳥後期に創建された古社であり、祭神に少彦名命・天照皇大御神・熊野坐三社を
祀っています。
由緒書によれば、創祀の詳細は不詳であるものの、白雉元年(650年)に創建された
と云われているそうです。
古くは天神の社として知られ、平安期には延喜式にも名を列した神社であるとされて
います。
主祭神
少彦名神(スクナヒコナ):オオナムチと共に国造りを成した神とされる
天照皇大御神(アマテラス):太陽を神格化した皇祖神であり、伊勢内宮の主祭神と
して有名
熊野坐三社
DSC00459.JPG
DSC00460.JPG
DSC00461.JPG
高師浜駅・ロシア兵捕虜収容所跡碑
高師浜駅
DSC00463.JPG
ロシア兵捕虜収容所跡碑
浜寺俘虜収容所の痕跡はほとんど何も残っていないが、南海電鉄・高師浜駅前に次の
ようなプレートがある。
プレートには次のように記されている。
「浜寺俘虜収容所跡 明治37年(1904年)より始まった日露戦争では、多くの俘
虜が日本に連行され、翌年1月第4師団司令部により、ロシア人俘虜収容所が設置され
ました。その範囲は紀州街道西側の北は芦田川から南は王子川に至る地域で、大部分が
高石村の土地でした。当時高石村の人口は約3、500人で、収容された俘虜は約
28、000人であり、村人にとっては大きな出来事でした。その後俘虜は、明治39
年(1906年)2月までには、全員ロシアに送還されました。
現在も高師浜2・4丁目、千代田2・4・6丁目一帯に残る整然とした道路は、俘虜収
容所の区画の名残と言われています。 1995年3月高石市」
DSC00462.JPG
亡くなった捕虜のお墓は三光神社裏の陸軍墓地に?かと思っていたがそうではなかった。
高石市から南の泉大津市の市営墓地の一角に、ロシア人墓地がいまだにきれいに整備さ
れており、そこには収容所所長の隈部潜少将が記した記念碑もある様です。
2019年3月大阪アイスショー後のオフタイムに、高石市浜寺公園のロシア兵捕虜収容所
跡の日露友好記念碑にザギトワさんが訪れてニュースになった様です。

※日露戦争(1904~05年)では、全国29カ所の施設に約8万人のロシア兵捕虜
が収容されたとされる。大阪でも約3万人のロシア兵が、現在の堺市西区浜寺の海岸に
建てられた仮設テントに収容された後、1905年からは高石市高師浜に建設された捕
虜収容所に収容され、戦争終結後は全員がロシアに送還された。しかし、病気などによ
り89人が故国の地を踏むことなく亡くなった。泉大津市の住民が市営墓地の一角に約
600平方メートルの土地を提供し、ロシア兵のための墓地が造られた。以来、付近の
住民の手によって保全が行われてきたという。
敷き詰められた白石の中に建てられた墓石には、亡くなった89人の氏名がロシア語と
カタカナで刻まれ、所属部隊名の他に、兵士の宗教を表す紋が刻まれている。その多く
はロシア正教の十字架が刻まれている。

臨海スポーツセンター(トイレ)~高石マリーナ・漁港
高石マリーナ・漁港
DSC00464.JPG
DSC00465.JPG

浜寺運河・浜寺公園へ向かう
防潮堤&水門
DSC00466.JPG
DSC00467.JPG
浜寺運河・浜寺公園
日露友好之像
浜寺公園の一角に「日露友好之像」が建っている。平成14(2002)年5月に建立
され、碑文には「ロシアの勇猛果敢なる子が永遠に人々の記憶にとどまらんことを!」。
当時の小泉純一郎首相、プーチン大統領が署名している。
DSC00468.JPG
明治37(1904)年2月から1年半に及んだ日露戦争では、約8万人の捕虜が日本
に送られた。うち最大時には2万8000人が浜寺に収容された。
当時の高石村の人口は約3500人だから、地元はさぞ驚天動地だったろう。
この地が選ばれたのは、陸軍第4師団の司令部が大阪に置かれていたのに加えて、
戦時には似つかわしくないが、気候温暖、風光明媚(めいび)が決め手になったという。
さかのぼる1899年、日本も参加してオランダ・ハーグで第1回万国平和会議が開か
れ、捕虜、傷病者に対する人道的な扱いが定められた。
日露戦争は会議後初めての大規模戦争であり、国際的に注視された。
一等国の仲間入りをめざす日本は、とりわけ捕虜の待遇に気を遣った。
動員2万人し突貫工事、電灯も完備
当初は次々に送られてくる捕虜をテントに収容したが、2万人近い大工や作業員を動員
して突貫工事で居住棟を建てた。診療所、礼拝堂、パン工場などが設けられ、日本語教
室も開かれた。まだ一般家庭に電気が行き届いていない時代に、収容所内ではどこも
電灯がついた。収容者には運動のために外出も許可され、毎朝隊列を組んで出かけ、
夕方に戻った。地元の住民との交流もあり、親しくなって家に招待される捕虜もいたと
いう。負傷者のために皇后陛下から義手、義足、義眼が贈られ、ロシア政府からは同盟
国だったフランスを介して手当金が支給された。
DSC00469.JPG
浜寺公園・交通遊園
浜寺公園・・・大久保利通卿も愛した日本初の公立公園
かつて大阪の人々は夏になると、南部の堺市から高石市にかけての海岸に海水浴に
出かけた。歌枕の地で高師浜(たかしのはま)と呼ばれ、古くから白砂青松の景勝で知
られた。明治になって新田開発が計画された。明治6(1873)年、たまたま訪れた
大久保利通が、伐採される松林を惜しんで詠んだ。内務卿の一声で計画は中止となり、
一帯はわが国初の公立公園に指定された。浜寺公園である。
    「音に聞く高師の浜のはま松も 世のあだ波は のがれざりけり」
DSC00470.JPG

浜寺公園・バラ園へ向かう
DSC00471.JPG

松林から桜並木を・・・
DSC00472.JPG
DSC00473.JPG

開けてきて金木犀も咲いている
DSC00475.JPG
DSC00476.JPG
此の続きは、
10月18日の大阪府公園シリーズ 浜寺公園散策-2 として
            下記のメインブログへ詳細を投稿します。
           https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、浜寺公園・バラ園~
浜寺公園・バラ園(散策11:30昼食)
DSC00477.JPG

バラ園の外へ
DSC00478.JPG

噴水を見ながら昼食タイム
DSC00480.JPG

此方の方がバラが咲いている
DSC00483.JPG
DSC00486.JPG

浜寺運河を見に行く
DSC00481.JPG
DSC00491.JPG

浜寺運河~浜寺公園~浜寺公園前駅~浜寺公園駅(12:17発)
浜寺公園
DSC00492.JPG
DSC00495.JPG

松林は大阪緑の百選
DSC00498.JPG
DSC00499.JPG

浜寺公園前駅(チンチン電車)
DSC00500.JPG
浜寺公園駅へ向かう
旧駅舎が「カフェ駅舎」に・・・
DSC00501.JPG

浜寺公園駅
DSC00502.JPG
DSC00503.JPG
堺駅(乗換)→天下茶屋駅(大阪メトロへ乗換)→動物園前駅(12:45)
~徒歩10分~湯処 あべの橋へ

あべのハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿
部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルな
ど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景とと
もに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC00505.JPG
湯処・あべの橋温泉
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき
   ・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・切り傷
   ・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC00506.JPG
銭湯で汗を流して
    昼飲み会へ14:30~17:00 8名参加 居酒屋 甘太郎 
DSC00507.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

10月15日の兵庫五色塚古墳~舞子海上プロムナード-1

10月16日         10月15日の兵庫五色塚古墳~舞子海上プロムナード-1
                     10月歩こう会例会 兵庫  距離約6㎞
チョット遠かったのか参加人数は66名と振るわず?午前は曇り空だったが昼からは晴れ、
湿度も低く風も有りまさにハイキング日和、私の万歩計は13025歩で約7.8km歩いてた。
帰りに3名で大阪駅中でほろ酔いセット、生中でカンパイ?して帰途に・・・
コース  JR垂水駅西口~駅南側へ出て海神社境内 受付・10時出発 参加費@500円   
JR垂水西口~駅南側へ出て~海神社境内(受付・スタート)~垂水丘陵を登る~五色塚
古墳~明石海峡臨む海岸・アジュール舞子~舞子公園(昼食)~舞子海上プロムナード
散策(散策)~歩5分・JR舞子駅
志都美駅へ向かう
DSC00338.JPG

志都美駅
DSC00339.JPG
JR垂水西口~海神社境内(受付・スタート)
海神社・・・式内社 播磨國明石郡 海神社三座 名神大 月次新嘗 旧官幣中社
御祭神:底津綿津見神 中津綿津見神 上津綿津見神   相殿 大日孁貴尊
兵庫県神戸市にある。垂水駅のすぐ目の前にあり、海側に赤い大鳥居がある。
大鳥居には海側と陸側に、それぞれ扁額があり、海側の扁額には「海神社」、陸側には
「綿津見神社」とある。社号である海神社は、「わたつみ」と読むのだが、古記録には「あま」
「たるみ」などの読みもあると云われる。
由緒
今から千八百年前くらいの昔、神功皇后(ジングウコウゴウ)が三韓よりの帰路、暴風雨の
ため、どうしても御座船を進めることができなくなりました。皇后御みずから綿津見三神をお
祭りになり、御祈願されましたところ、たちどころに風波がおさまり御無事に都へ御還りにな
りました。その時神功皇后が綿津見三神をお祭りになったところに御社を建て、御神徳を仰
いだのが鎮座の由来であります。
この御神徳により、航海安全・漁業繁栄の神として仰がれることはいうまでもなく、さらに当
地が海上陸上を問わず、古代交通の要地であったことから、交通安全の神としても仰がれ
ております。
又海は万物をはぐくまる所、綿津見大神の娘 豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)は彦火々出見
尊(ヒコホホデミノミコト)に嫁がれて、皇室の親である鵜鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズノ
ミコト)をお産みになりました。そのとき大変安産であったところから、安産の神でもあり、彦
火々出見尊は満珠干珠(みつたまひるたま)の霊力によって水をつかさどり、厄難を去る神
であるところから、水産業・農業をはじめ水によって生計を立てる人の守護神であり、開運
厄除の神でもあります。
歴史r的背景
当社周辺からは縄文・弥生時代の住居跡・土器などが発掘されており、古来より人々がこの
地域で生活していたことがうかがえます。
また、当社西方約550mの所には兵庫県下最大の前方後円墳である五色塚古墳があり、
成立は二世紀末から五世紀初めとされ、瀬戸内海の海上航路の重要地である明石海峡大
橋を望む高台に造られています。
この墳丘を覆っていた茸石は、明石海峡を挟んで対岸の淡路島から運んできたものである
と云われている。このことから被葬者は、海事に従事していた人々を治め、この地域に勢力
をもっていた豪族であったと思われ、この時代からすでに海運が活発に行われていたことが
うかがえます。
以上のことから海事に関係の深い人々がこの垂水の地には多く存在していたと思われ、航
海術が未発達の当時、海上鎮護のため海大神を信奉する人々が社殿を設け祀っていたの
が始まりではないかと考えられます。
DSC00340.JPG
DSC00341.JPG

此処は通らないので先に撮って・・・
DSC00342.JPG

海神社スタート
DSC00343.JPG
左側へ
垂水丘陵を登る
DSC00347.JPG
DSC00348.JPG

五色塚古墳が見えて来た
DSC00351.JPG
五色塚古墳
千壺古墳とも呼ばれ、4世紀後半に築かれた兵庫県下最大の前方後円墳。築造当時の姿
に復元され、雄大かつ高度な古代の土木技術を体感できます。また、淡路島や明石海峡大
橋の眺めは抜群です。
五色塚古墳は、4世紀後半に築造された県下最大の前方後円墳です。墳丘の大きさは、全
長194m、前方部の幅82.4m、高さ13m、後円部の直径125.5m、高さ18.8mで、周囲に周
濠を巡らしています。
3段に築かれた墳丘のうち、下段は地山を前方後円形に掘り残し、中段及び上段は盛土を
行っています。下段の斜面には小さな石を葺き、中段及び上段の斜面には大きな石を葺い
ています。中段及び上段の葺石は分析の結果、日本書紀の記述通り淡路島から運ばれた
ものでした。使用された石の総数は、223万個・総重量2,784トンと推定されます。墳頂と2段
のテラスには、鰭付円筒埴輪・朝顔形埴輪などを巡らしていました。その総数は、2,200本と
推定されます。
立地としては明石海峡とそこを行きかう船を見下ろすような場所にあり、海上交通の要衝を
占めています。このことから海上交通と関わりの深い有力者の墓と考えられています。
この古墳は神戸市が、国の史跡整備の第1号として補助金を得て、昭和40年から10年の
歳月をかけて整備したものです。整備後30年近く経た現在も優美な姿を留め、全国から見
学者が訪れています。
DSC00352.JPG
DSC00353.JPG
小壷古墳・・・円墳
五色塚古墳と共に国指定史跡(五色塚(千壺)古墳・小壺古墳)に、1921(大正10)年指定。
直径67m・高さ9m、2段築成の円墳で周溝を備える。墳頂部やテラス面で円筒埴輪や家形
埴輪が出土しており、五色塚古墳と同じ5世紀初頭の築造と推定されている。
DSC00354.JPG

五色塚古墳管理事務所へ向かう
DSC00355.JPG
管理事務所前に集合
学芸員さんの説明を聞く・・・
DSC00356.JPG
DSC00357.JPG
DSC00359.JPG
DSC00360.JPG
DSC00361.JPG
五色塚古墳に登頂?する
明石海峡大橋が眺められる風光明媚な円墳からの展望・・・
DSC00362.JPG
DSC00363.JPG
DSC00364.JPG
DSC00367.JPG
DSC00368.JPG
DSC00374.JPG
DSC00376.JPG
此の続きは、
10月15日の兵庫五色塚古墳~舞子海上プロムナード-2 として
            下記のメインブログへ詳細を投稿します。
          https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、未だ未だ五色塚古墳円墳上~
五色塚古墳に登頂?円墳上・・・
DSC00377.JPG
DSC00378.JPG

方墳部分にて
DSC00380.JPG
DSC00388.JPG
DSC00389.JPG

舞子公園・アジュール舞子へ向かう
DSC00397.JPG

明石海峡臨む海岸・アジュール舞子
DSC00401.JPG

舞子公園
DSC00408.JPG
DSC00411.JPG
DSC00416.JPG
DSC00417.JPG

明石海峡大橋の下の日陰で海を眺めながら昼食
DSC00421.JPG
DSC00423.JPG
DSC00429.JPG
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード散策(解散)
世界一のつり橋「明石海峡大橋」の神戸市側に添加施設として同時施工され1998年4月
5日に開設された舞子海上プロムナードは、海面からの高さ約47m、陸地から約150m、
明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道です。
海上プロムナード入口1階は明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料やDVDシステム
があります。また8階展望ラウンジには明石海峡大橋の主塔の高さ約300mにのぼった気
分が味わえる展望カメラシステムがあり明石海峡大橋を眺望しながらゆっくり休憩してい
ただけます。スリルを体感したい人には「海上47mの丸木橋」をおすすめします。
DSC00432.JPG
DSC00440.JPG

明石の時計台が見えたのでパチリ・・・
DSC00443.JPG
解散~徒歩5分・JR舞子駅~神戸駅で新快速に乗り換え
大阪駅駅中で3名で居酒屋へ行き、ほろ酔いセット(生中に小鉢2) 税込@550円。
ほろ酔い気分で大和路快速に乗り換え、此処で歩こう会帰りの2名と出会い一緒に・・・

王寺駅~バスで帰る。とても快適なハイキングでした。
DSC00444.JPG
DSC00446.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

10月11日の馬見丘陵公園北エリアの花々-1

10月12日       10月11日の馬見丘陵公園北エリアの花々-1
                14日行く予定だが台風接近で様子見に
台風19号接近中で、我が町にも大雨・暴風警報が出ていますが、時々大粒の雨に風も少し
だけ普段より強く感じられるが事前準備した割には、とてもおとなしい台風接近中です。
10月14日に近鉄ハイキングで馬見丘陵公園の「2019年馬見フラワーフェスタ」に行く予定
だが、昨日11日に時間が取れたのでダリア園の有る北エリアへ覗きに行ってみました・・・
北エリアの駐車場に車を停めて
ダリア園へ向かう 1~4
DSC00293.JPG
DSC00294.JPG
DSC00297.JPG
DSC00296.JPG
ダリア園 5
台風接近に向けて準備中なのか?
DSC00298.JPG

中に見学者がいる 6~22
DSC00299.JPG
DSC00300.JPG
DSC00301.JPG
DSC00302.JPG
DSC00303.JPG
DSC00304.JPG
DSC00305.JPG
DSC00306.JPG
DSC00307.JPG
DSC00308.JPG

17~22
DSC00309.JPG
DSC00310.JPG
DSC00311.JPG
DSC00312.JPG
DSC00313.JPG
DSC00314.JPG
此の続きは、
10月11日の馬見丘陵公園北エリアの花々-2 として
        下記のメインブログへ詳細を投稿します。
       https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、ダリア園 23~29~
ダリア園 23~29
DSC00315.JPG
DSC00317.JPG
DSC00319.JPG
DSC00321.JPG
DSC00322.JPG

他の花苑 30~36
DSC00323.JPG
DSC00325.JPG
DSC00327.JPG
DSC00329.JPG

ながめの丘 37~38
DSC00330.JPG

他の花苑 39~40
DSC00332.JPG

ダリア園 41~42
観客がいなくなって?台風対策に・・・
DSC00334.JPG
去年のコスモス園は
今年は、コキア園に? 43
DSC00336.JPG

駐車場へ戻る 44
DSC00337.JPG

今日12日と明日13日の台風で被害に遭わなければ此の綺麗な花々が14日にも見られる。

nice!(2)  コメント(0) 

10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-1

10月9日      10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-1
              五私鉄リレーウオーク 古市古墳群巡り 13㎞
此の日は、知人の・M村さん・K場さん・O村さんと4名で近鉄の五私鉄リレーウオークに参加。
秋風の中、13kmコースを一部分コースを変更して目標約10kmにショートカットして歩いた。
ゴールの抽選会場に当選番号が貼り出され3360番と有ったので此れ以上の参加人数が?
コースは  近鉄 五私鉄リレーウオーク  石川河川敷公園~駒ヶ谷駅西側公園
道明寺駅~徒歩5分~石川河川敷公園(受付9:30~10:30)~道明寺天満宮~仲姫命陵古
墳~応神天皇陵古墳~葛井寺~辛国神社~仲哀天皇陵古墳~白鳥陵古墳~誉田八幡宮
~駒ヶ谷駅西側公園~駒ヶ谷駅 13kmコース
我々4名が人混みを避けて此の日実際に歩いたのは下記のコース・・・
道明寺駅~徒歩5分~石川河川公園(受付9:30~10:30)~道明寺天満宮~古代道明寺五
重搭礎石~木槵樹(もくげんじゅ)~誉田八幡宮~峯ヶ塚古墳・峰塚公園(昼食)~清寧天皇
陵古墳~白鳥陵古墳~ふれあいスポット竹之内~石川・臥龍橋~石川河川公園~駒ヶ谷
駅西側公園(抽選会場・あみま倶楽部スタンプ)~駒ヶ谷駅   約11kmコース
此の日の私の万歩計は、20320歩で約12.1km歩いたことに・・・
志都美駅
DSC00246.JPG
DSC00247.JPG
DSC00248.JPG
道明寺駅~石川河川敷公園へ向かう
※道明寺駅・・・道明寺駅の歴史(近鉄電車発祥の駅として知られる)
近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF15、道明寺線がN15。
柏原駅や古市駅と並び、現在の近鉄に属する駅の中では最古の歴史を有する。
898年(明治31年)3月24日 - 河陽鉄道として柏原 - 当駅 - 古市間が開業に設置。
1899年(明治32年)5月11日 - 河陽鉄道の路線を河南鉄道が承継。同社の駅に。
1919年(大正8年)3月8日 - 社名変更により大阪鉄道の駅となる。
1922年(大正11年)4月18日 - 当駅から布忍駅までが開通。分岐駅となる。
1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道駅。
1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の
南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
※駅周辺のシンボルでもあったサントリー道明寺工場は2004年10月末で操業を停止し、
解体された。
道明寺駅~石川河川敷へむかう
DSC00249.JPG
DSC00250.JPG
DSC00251.JPG

石川河川公園(受付・スタート)
DSC00252.JPG

道明寺天満宮へ向かう
DSC00253.JPG
道明寺天満宮
祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公である。
隣接して道明寺という真言宗の尼寺がある。この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる
野見宿禰の所領地と伝え、野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社があった。
仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立された。伝承では聖徳太子の発願によ
り土師八島がその邸を寄進して寺としたという。平安時代、土師寺には菅原道真公のお
ばに当たる覚寿尼公が住んでおり、道真公も時々この寺を訪れ、この寺のことを「故郷」
と詠んだ詩もある。延喜元年(901年)、大宰府に左遷される途中にも立ち寄って、覚寿
尼公との別れを惜しんだ。道真公遺愛の品と伝える硯、鏡等が神宝として伝わり、6点
が国宝の指定を受けている。
DSC00255.JPG
DSC00254.JPG
ハイキング参加者多く渋滞?別のコースを選ぶ・・・
コースを変えて古代道明寺五重搭礎石~木槵樹(もくげんじゅ)へ
DSC00256.JPG
※道明寺(どうみょうじ)・・・ 道明寺は、真言宗御室派の尼寺。山号は蓮土山。
道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。道明寺
は土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。当時は七堂伽
藍や五重塔のある大規模なものであった。901年(延喜元年)、大宰府に左遷される道真
がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁
もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の
『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改めら
れるが、これは道真の号である「道明」に由来する。

木槵樹(もくげんじゅ)
菅原道真公が40歳の時に古代道明寺で大乗経典のお経を写経し、それを納めたところから
生えた木が木槵樹だそう。木槵樹の起源は古く、お釈迦様の時代からあり、「木槵子経」とい
うお経があるのだそうです。実の中が巻物の様になってるそうです。
此処は入れないが、現道明寺の境内にも木槵樹が植えて有り、実が拾えるそうです。
DSC00257.JPG
DSC00258.JPG
DSC00259.JPG
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)
社伝によると、欽明天皇20年(559年)に任那の復興を目指した欽明天皇によって、応神天
皇陵前に神廟が設置されたことをもって創建としている。このことから最古の八幡宮を称し
ている。奈良時代には行基によって神宮寺の長野山護国寺も創建された。永承6年(1051
年)の後冷泉天皇行幸の際に、元の鎮座地から1町ほど南の現在地に遷座した。
八幡神が源氏の氏神とされることから、源氏姓を名乗る歴代の将軍をはじめ、武家の信仰
を受けた。南北朝時代から戦国時代にかけては、別当職の誉田三河入道一族によって保
護されたが、享徳3年(1454年)より始まった河内守護・畠山氏の内輪争いにより社殿・伽藍
を焼失し荒廃した。三好氏により滅ぼされた応神天皇末裔の誉田氏の一部は、四国や九州
に逃れ、また、江戸期には、関西一円の香具師(やし)(露天商)の元締めとして君臨したとい
われている。河内国を支配下に置いた織田信長により、社領をすべて奪われた。その後、豊
臣秀吉は社領200石を寄進し、社殿を再建した。天正14年(1586年)に社殿が焼失したため、
豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行に任命して社殿再建を行ったが、拝殿の建造中に大坂夏
の陣・豊臣氏滅亡があり、建物の内部が未完成のままとなっている。
DSC00260.JPG
DSC00261.JPG
DSC00262.JPG
峰塚公園へ向かう
東高野街道碑・・・羽曳野市HPより
東高野街道は高野詣でのための京から高野山に至る道で、江戸時代には東高野街道の他、
西高野街道、下高野街道、中高野街道などいくつかの経路がありました。東高野街道は、
京都九条の教王護国寺(東寺)から大阪平野の東縁を南下し、羽曳野市域を通って紀見峠
を越え高野山に至っています。
DSC00263.JPG
峰塚公園(昼食)
峰塚公園・峯ケ塚古墳
峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里2丁目に存在する古墳時代後期
の前方後円墳。古市古墳群の南西部に位置する。国の史跡に指定されている。
峯ヶ塚古墳は、墳丘の長さ96m、前方部の幅74.4m・高さ10.5m、後円部は直径56m・高さ
9mの前方後円墳である。
江戸時代には、日本武尊白鳥陵に比定されていた(現在は、軽里大塚古墳を比定)。また、
允恭天皇皇子の木梨軽皇子の墓との伝承もあった。
墳丘は二段に築かれており、二段目斜面の裾部分のみに数段の角礫が葺いてあるほか
は、表面に葺石はみられない。 1992年(平成4年)の発掘調査で、後円部墳頂中央部の盗
掘壙(とうくつこう)を掘り進めた結果、竪穴式石室が現れた。 石室や盗掘壙から、大刀・鉄
鏃などの武器、挂甲小札(けいこうこざね)などの武具、轡(くつわ)・鐙(あぶみ)などの馬具、
装身具、玉類などが大量に出土した。また、成人男性の骨や歯なども出土している。 出土し
た埴輪や横穴式石室の特徴から、6世紀初頃(古墳時代後期)の築造と考えられている。
DSC00268.JPG
セイタカアワダチソウも綺麗
キク科の多年草。別名セイタカアキノキリンソウ。北米原産の帰化植物で,土手や荒地に群
落を作る。茎は分枝せず,高さ1〜2mになる。全体に単毛があってざらつく。頭花は小さく舌
状花と筒状花からなり,10〜11月に茎頂に多くの小枝を分かち,黄色の円錐花序を作る。
虫媒花。かつて花粉症の原因とされたが現在は否定。
※かつてはブタクサと間違えられるなど花粉症の原因にされていたが、花粉が重く、遠くま
で飛散しないため、現在は否定されている。
第1次世界大戦前に、北アメリカから観賞用としてもち帰られ栽培されていたが、戦後京阪
神、九州北部を中心に急速にひろがり始めた。現在では関東、中部でも群落をつくっている
姿がみられるようになった。
食べると、春菊のように、豊かな香りがあって大変美味しい。新芽は天ぷらにすれば、タラの
芽より香りが強くて美味。おひたしにすれば、薫り高い食べ物を好む人には特にお薦めもの
という。花が咲く前のつぼみを乾燥させると入浴剤になり、デトックス効果があるという。
DSC00266.JPG
DSC00267.JPG
此の続きは、
10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-2 として
              下記のメインブログへ詳細を投稿します。
            https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/ 
続きは、清寧天皇陵古墳~
清寧天皇陵古墳
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市西浦6丁目にある河内坂門原陵(こうちの
さかどのはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「白
髪山古墳」で、墳丘長112メートルの前方後円墳である。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊
が祀られている。
DSC00269.JPG
※清寧天皇(せいねいてんのう、允恭天皇33年? - 清寧天皇5年1月16日)は、第22代天
皇(在位:清寧天皇元年1月15日 - 同5年1月16日)。御名は白髪皇子(しらかのみこ)。
和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこの
すめらみこと)、白髪大倭根子命(古事記)。
御名の「白髪皇子」の通り、生来白髪(アルビノの可能性もある)であったため、父帝の雄
略天皇は霊異を感じて皇太子としたという。
雄略天皇23年8月、雄略天皇崩御。吉備氏の母を持つ星川稚宮皇子が大蔵を占拠し、
権勢を縦(ほしいまま)にしたため、大伴室屋・東漢直掬らにこれを焼き殺させる。翌年正
月に即位。 皇子がいないことを気に病んでいたが、清寧天皇2年、市辺押磐皇子の子で
ある億計王(後の仁賢天皇)・弘計王(後の顕宗天皇)の兄弟を播磨で発見したとの情報
を得、勅使を立てて明石に迎えさせる。翌年2王を宮中に迎え入れ、億計王を東宮に、弘
計王を皇子とした。
5年正月に崩御した。『水鏡』に41歳、『神皇正統記』に39歳という。なお、『古事記』では2
王の発見は天皇崩御後の出来事としている。

白鳥陵古墳・・・白鳥陵(しらとりのみささぎ)
公式形式は前方後円。考古学名は「軽里大塚古墳」または「前の山古墳」。墳丘長190m
の前方後円墳で、5世紀後半の築造と推定される。河内の白鳥陵は明治8年(1875年)に
教部省により伊岐宮(現・白鳥神社)の白鳥神社古墳に考定されたが、明治13年(1880)
に現陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)に改定された。現陵は、『河内国陵墓図』では木梨軽
太子の「軽之墓」と記されている。かつては西方の峯ヶ塚古墳に比定する説もあった・・・
DSC00271.JPG
DSC00272.JPG
※「日本武尊」
ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。
『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命
(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本
武尊」の用字が通用される。第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。
熊襲征討・東国征討を行なったとされる、日本古代史上の伝説的英雄である。
草薙剣
記紀日本武尊が帯びた剣は、草薙剣(草那芸剣)といわれる。出雲でスサノオ尊がヤマ
タノオロチを倒した際にその尾から出てきたもので、天照大神に献上され、天孫降臨に
伴い三種の神器の一つとして、再び地上に戻ってきたものである。
日本書紀の注記によると、元は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という名で、日本武
尊が駿河で野火攻めに遭った時、この剣が独りでに鞘から抜けて草を薙ぎ払い、難を
逃れたことにより草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名付けられたとする。ただし、これは挿入
された異伝であり、正式な伝承とは見なされていない。本文では一貫して草薙剣と表記
され、途中で名称が変わることはない。古事記でも草那芸剣(大刀)とのみ記される。

古墳の周りは、横の方から半周回る事が出来る
DSC00274.JPG

古市駅へ向かう
DSC00275.JPG
古市駅~白鳥神社前を通りふれあいスポット竹之内
※白鳥神社・・・藤井寺市観光協会HPより
元は軽里の西方、伊岐谷に創建された伊岐宮(白鳥陵の上にあった。)が江戸時代
に現在地に移され、日本武尊と素戔鳴命を祭神とする古市の氏神となりました。この
場所は6世紀に築造された欽明天皇のモガリ陵の後円部であるといわれています。

ふれあいスポット竹之内
日本最古の官道「竹内街道」と京都から霊場高野山に詣でる「東高野街道」がまじわる
古市の地、ここに訪れる人が憩える語らいの場となっています。
今日6日は、12日13日の祭礼に向け、だんじり試験曳きの日、此処でも練習が・・・
DSC00276.JPG
DSC00276.JPG
※竹之内街道
春分と秋分の日、太陽は三輪山から昇り、二上山を超えて大阪湾に沈む。このことから、
推古天皇21年(613年)に東西の直線で敷設された幅20mを越える大道(竹内街道・横
大路)は、太陽の道と言われる。古代には、大陸からの使節団が難波宮から飛鳥京を
訪れ、先進技術や仏教文化を伝えた。中世には経済都市を結び、近世には伊勢参りの
宿場町としての賑わいを見せ、場所ごとに様々な表情を浮かべる。1400年の歴史の移
り変わりを周辺の歴史遺産を通して感じさせる日本最古の国道。それが竹内街道・横大
路(大道)。

※東高野街道碑・・・羽曳野市HPより
東高野街道は高野詣でのための京から高野山に至る道で、江戸時代には東高野街道の
他、西高野街道、下高野街道、中高野街道などいくつかの経路がありました。東高野街道
は、 京都九条の教王護国寺(東寺)から大阪平野の東縁を南下し、羽曳野市域を通って
紀見峠を越え高野山に至っています。

臥龍橋へ向かう
此処でも祀りの稽古が・・・
DSC00278.JPG
DSC00279.JPG

石川・臥龍橋
DSC00280.JPG
DSC00282.JPG

石川河川公園
DSC00283.JPG
DSC00285.JPG

石川河川公園 パークゴルフ場(9ホール×2ヶ所)
DSC00286.JPG
DSC00287.JPG

石川河川公園 駒ヶ谷地区


駒ヶ谷駅西側公園&抽選会場(あみま倶楽部スタンプ)
DSC00288.JPG
DSC00289.JPG

抽選会場(あみま倶楽部スタンプ)
DSC00290.JPG
DSC00292.JPG

駒ヶ谷駅ホームから公園を・・・  
DSC00291.JPG

nice!(1)  コメント(0) 

9月30日の浪速の町歩き・てんしばを目指して-1 

10月8日        9月30日の浪速の町歩き・てんしばを目指して-1
                 昼飲み会(近鉄ハイク) 9kmコース
此の日は、久し振りに近鉄ハイキングに参加の知人のM村さんと二人で浪速の町歩きに。
コース  近鉄ハイキング 今里駅~大阪阿部野橋駅へ 9kmコース
今里駅(9:30集合)~生野コリアタウン~鶴橋本通り商店街~上本町YUFURA~生国魂
神社~五條宮~てんしば  ショートカットして五條宮から大阪阿部野橋駅へ
13:30頃に銭湯(湯処 あべの橋)14:10 ⇒ 14:20迄に551蓬莱前に行く必要が有った。.
此の日の私の万歩計は、19899歩で約11.9km歩いたことに・・・
今里駅~生野コリアタウン
生野コリアタウン 百済門前の平野川
DSC00174.JPG
DSC00175.JPG
コリアタウン
生野コリアタウンは大阪市生野区の桃谷にある「御幸通商店街」(御幸通東商店街、御幸
通中央商店会、御幸通商店街の3商店街)とその周辺の通称。公式サイトでもこの呼称が
用いられている。「大阪コリアタウン」「猪飼野コリアタウン」「桃谷コリアタウン」などとも呼ば
れる。もともと古代からこの地は渡来人が多数住みついており、旧地名である「猪飼野」の
起源となっている。1910年の日韓併合を経て、1923年に済州島と大阪をつなぐ直行便
「君が代丸」の就航をきっかけに、多くの朝鮮人が労働のために日本へ渡航し、当時工業
地化しつつあった猪飼野周辺に集まってきた。こうして自然と朝鮮市場が誕生し、それを
核に商店街としてスタートしたのもこの頃である。 日本の敗戦後、国に帰る韓国・朝鮮人、
新たにやってくる韓国・朝鮮人と入れ替わりはあるが、この市場を中心に生活し日本最大
の在日韓国・朝鮮人の集住地になった。現在も大阪市生野区の総人口の五分の一は外
国人である。「コリアタウン」にくれば韓国・朝鮮人にとって必要なものが揃う「地域に密着
した商店街」として発展した。
DSC00176.JPG
DSC00177.JPG
DSC00178.JPG
DSC00179.JPG
DSC00180.JPG
御幸森天神宮
御幸森天神宮は、大阪府大阪市生野区(旧摂津国東生郡猪飼野村)にある神社である。
仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。御幸森天神宮のある
地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港
があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(い
かいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢物として豚を飼
育する役を司っていた。また付近は百済野と呼ばれ百済からの渡来人が多く住んでいた。
水鳥が集まる景勝地であったとも伝えられている。伝承によれば、仁徳天皇が鷹狩や渡
来人の様子を見聞する御幸に際して、度々この地の森で休憩したことから御幸の森と呼
ばれるようになったとされる。仁徳天皇崩御の後の反正天皇2年406年、天皇の神霊を
祀る社が建立され、御幸の祠や御幸宮と称されたと伝えられている。
DSC00181.JPG
DSC00182.JPG
DSC00183.JPG
DSC00187.JPG
DSC00188.JPG
つるの橋跡
『日本書紀』仁徳天皇14年の条に、猪甘津(いかいのつ)に小橋(おはし)を作った記事
が見える。記録に残る日本最古の橋で、それは平野川(旧大和川)に架けられたもので
ある。名の由来は、鶴が多く集まっていたからとも言われた。また、「津の橋」がなまった
からとも言われている。明治7年、平野川浚渫のとき木橋から石橋に架け替えられた。
そのときの親柱を記念に残した。つるのはし跡公園の小野小町の歌碑が有る。
「しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めにし ゐかい津の橋」。
DSC00184.JPG
DSC00185.JPG
DSC00186.JPG
※亀の橋跡・・・以前撮ったもの
亀の橋はかって東小橋村と猪飼野村との境を流れていた旧平野川に架けられていま
した。旧平野川は昭和15年(1940年)に埋め立てられ、長さ9m・幅3.6mのこの石
橋は廃橋となり、今は八木酒店の前に親柱の1本が残されている。
P6108350-2562d[1].JPG
彌榮神社
弥栄神社、彌榮神社、彌栄神社(いやさかじんじゃ、やさかじんじゃ、やえじんじゃ、や え
いじんじゃ)は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。
彌榮(やえい)神社は、文禄年間(1592年~1595年)に島根県八束郡(旧出雲國意宇郡)
の旧國幣大社熊野神社より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあります。創立以来、旧木
野村の鎮守として崇敬厚く、宮座を設けて祭事を奉仕していました。明治5年村社に列せ
られ、神職を置き奉仕し、また社号もこの時に彌榮神社と改めました。
弥栄神社は、御幸森天神宮と並んで、コリアンタウンに鎮座する仁徳天皇と大変縁の深い
神社として有名です。弥栄神社は古くから地元の氏神様として、鶴橋・桃谷の人々に篤い
信仰を集めている歴史ある神社。特にこの界隈は、商店街通りとして、個人商店が多く立
ち並ぶので、商売繁盛の神としてお稲荷さんにお参りする人も多く、お参りが絶えない神
社として、地元の人たちに愛されています。
DSC00189.JPG
鶴橋本通り商店街&鶴橋卸売市場
当商店会は近鉄鶴橋駅東口に有り、鶴橋卸売市場(鮮魚、乾物、青果等)と接しており、
JR・地下鉄の至近距離にあります。昭和32年当時市内商店街でも少なかったアーケード
を設置し、永く親しまれてきました。戦後、日本の「鶴橋」と知られ隣接には鶴橋国際市場
(東成区・天王寺区)、少し離れて御幸森コリアタウンもあり、グルメと衣料ブティックの街と
しても有名です。近鉄線では、三重県松阪方面より鮮魚列車が毎朝到着し、商店に必要
な備品・小物等の小回りがきき、全てがそろい、市内は云うにおよばず、近い都市、東大
阪、奈良、和歌山の鮮魚店、すし店の方々が早朝より一種独特なにぎわいを展開しており
ます。
DSC00190.JPG
DSC00191.JPG

鶴橋卸売市場
DSC00193.JPG
DSC00194.JPG
DSC00195.JPG
DSC00196.JPG
産湯稲荷神社
当社は比売許曽神社の旧社地にあり、現在は御旅所で末社となっている。
現地に掲げられていた社記によると「当地の開拓神である大小橋命(おおおばせのみこと)
は天児屋根命の十三世の後胤で、13代成務天皇の御代(4世紀頃?)、ここ味原郷に誕生
した。その時、境内の玉の井の水を汲んで産湯に用いたので、この地を「産湯」という。 父は
神功皇后の近臣中臣雷大臣、母は紀氏清夫と言い、3人兄弟の長男である」としている。
すなわち、大化の改新で活躍した藤原家の祖、中臣鎌足の先祖に当る人である。 この誕生
のときの胞衣を埋めたと伝わる胞衣塚が比売許曽神社の近くにある。また、一説では生野区
にある御勝山は大小橋命の墓であるとも言われ、この地には大小橋命に関わる伝承は多い。
DSC00197.JPG
DSC00198.JPG
DSC00199.JPG
DSC00200.JPG
DSC00201.JPG
DSC00202.JPG

近鉄上本町駅前
DSC00203.JPG
此の続きは、
9月30日の浪速の町歩き・てんしばを目指して-2 として
          下記のメインブログへ詳細を投稿します。
         https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/ 
続きは、生国魂神社~
生国魂神社
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉
町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称を「難波大社」とも云われる。
かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して石山本願寺も建立
され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に遷座されて
いる。この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、
国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の即位儀
礼の1つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた重要な神々
で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとされる。
また、同様に大坂城地から遷座されたという久太郎町の坐摩神社とともに、難波宮との関
わりも推測されている。その後中世・近世を通じても崇敬を受け、戦前の近代社格制度に
おいては最高位の官幣大社に位置づけられた、大阪の代表的な古社の1つである。
DSC00205.JPG
DSC00206.JPG
齢延寺(れいえんじ)・・・生魂山 齢延寺
天王寺七坂のひとつ源聖寺坂の降り口に、銀山寺と向かい合って建つ寺院です。阿 吽2体
の仁王像を納める楼門が見事な寺院で、藤田東湖らの墓所もあるようです。本尊は大阪市
の有形文化財に指定されている定朝様の聖観音像です。曹洞宗のお寺です。立派な山門
に驚きました。柱が何本もあるような門、彫刻も施されていて見事な楼門に吸い込まれる様
に入りたくなります。以前訪問した時にバナナに似た植物が気になり和尚さん に聞いたとこ
ろ此れもバナナだと言う事でした。
今回、チャイニーズイエローバナナを見に行ったが花は無く、葉が青々と茂っていた。
DSC00207.JPG
※以撮った(2018年5月18日の大阪七坂巡り)初めて見た花が上向きのバナナ。
後で調べて見ると地湧金蓮(チヨウキンレン)チャイニーズイエローバナナだと解った。
IMG_0790-ef9ef[1].JPG
※地湧金蓮(チヨウキンレン)チャイニーズイエローバナナ
地湧金蓮(チヨウキンレン) はバショウ科ムセラ属の常緑多年草である。ムセラ属は
バショウ属から分離したもので、1属1種である。 中国の雲南省からインドシナ半島に
かけて分布し、高山に生える。 名は「地から湧き出た金色の蓮」という意味になる。
漢字では「地涌金蓮」とも書く。 読み方は「チユウキンレン」とするものもあるが、正式
名は「チヨウキンレン」である。 英名はチャイニーズイエローバナナである。
草丈は60~100センチくらいである。 葉は長い楕円形で、芭蕉(バショウ)やバナナ
に似ている。花の構造も芭蕉(バショウ)やバナナと同じだが、鮮やかな黄色い苞(花
序全体を包む葉の変形したもの)に特色がある。開花時期はは6~10月くらいである。

五條宮へ向かう、秋の兆しが?
DSC00208.JPG
五條宮・・・勝山通りの五條宮
五條宮は橘氏の祖神を祀る全国唯一の神社。
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。
後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神として
も信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
五條宮|天王寺|名家「橘氏」の祖神「敏達天皇」を祀る全国唯一の神社
鎮座地は我国最古の大寺院である「四天王寺」の鬼門に位置し、これまた我国最古の
条坊制に基づく都ともされる「難波宮」の五條筋にあたるという。(社伝)
四天王寺の守護神として創建された「四天王寺七宮」と総称される7つの神社があるが、
それらとは一線を画す。
現在の祭神は、敏達天皇。ただし、創建当初は医薬祖神として五條大神・少彦名命が
祀られていたようだ。
DSC00209.JPG
DSC00210.JPG
ご神木・公孫樹(いちょう)
このご神木は樹齢500年の銀杏の木。火難除・延命長寿の守護として信仰されている。
また、三角の銀杏の実は、除災招福(災いを除き、福を招く)のお守りとなるという。
かつては高さ22m・周囲5mといわれる大木であったが、現在は今にも枯れそうな状態で、
その幹のほとんどはコンクリートのようなもので修復されていて痛々しい姿となっている。
DSC00211.JPG
DSC00214.JPG
DSC00213.JPG
※敏達天皇・・・30代敏達天皇。飛鳥時代の天皇で、聖徳太子の叔父にあたる。
物部守屋と蘇我馬子との間で仏教の取り扱いをめぐって抗争が始まった頃の天皇である。
ちなみに、敏達天皇は廃仏派に近い考え方だったと聞く。
敏達天皇の皇子に難波皇子がおり、その子に粟隈王、その子の美奴王が橘三千代を娶り、
橘諸兄を生んでいる。すなわち、敏達天皇は「橘氏の祖」となるわけだ。
「橘氏の祖」を祀る神社はここしかないらしい。
四天王寺建立の際、付属施設として「四箇院」すなわち、悲田院(福祉施設)・敬田院(寺院)
そして医薬系の施薬院・療病院を設置した。
その医薬系の施薬院・療病院の守護として創建された神社が、こちらの神社だ。となれば、
西暦600年頃ということになろう。
施薬院・療病院の守護神であるからこそ、医薬の神として知られる「少彦名命」を医薬祖神
として祀ったということである。674年。祭神が変更され、敏達天皇が祀られることとなる。
というのも、この五條宮の場所には、敏達天皇が皇太子時代に住んだ邸宅があったからだ
という。

四天王寺 東大門
DSC00215.JPG
※四天王寺
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七
大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(ぐぜ
かんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこ
くのてら)ともいう。
『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の
区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、
宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の
寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派
にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。
四天王寺は蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び日本における本格的な仏教寺院として
は最古のものである。

新宿ごちそうビルの地下、二人で昼食、造り定食を食べて今日のハイキングは解散。
私は2時半からの昼飲み会に備えて、此れから銭湯で汗を流して着替えて飲み会へ・・・

JR天王寺駅&阿倍野ハルカス
DSC00217.JPG

キューズモール
DSC00218.JPG
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿部野
橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなど多彩
な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景とともに堪能でき
るランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC00219.JPG
銭湯 あべの橋
湯処・あべの橋温泉
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき
・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・切り傷
・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC00222.JPG

天王寺ステーションビルへ向かう
DSC00223.JPG
DSC00225.JPG
今日は、
14:30~ミオパレス4Fの居酒屋「甘太郎」で6名集まって昼飲み会・・・ 

nice!(1)  コメント(0) 

9月28日の奈良大和四寺巡礼(最終回)室生寺-1 

10月4日        9月28日の奈良大和四寺巡礼(最終回)室生寺-1
                  近鉄ハイキング 室生寺  13㎞コース
此の日は、知人のY田さん・K場さん・O村さん・I 田さんと5名で参加、全員が3回以上参加の
景品を貰った。今回のコースは山道と長距離?ショートカットして10km程度のハイキングに。
此の日の私の万歩計は、23092歩で約13.8km歩いた事に・・・
コース  近鉄ハイキング 三本松駅~室生口大野駅へ13km
三本松駅~下車直ぐ~道の駅宇陀路室生(10時集合)~花の郷滝谷しょうぶ園~大師の道
~室生寺~大野寺~室生口大野駅 ・大師の道・鬼の足跡~大野寺へ向かう(室生寺カット)
志都美駅
IMG_0482.JPG
IMG_0483.JPG
高田駅~大和高田駅へ乗り換え
大和高田駅前&ホーム
IMG_0484.JPG
IMG_0485.JPG

三本松駅到着ホーム
IMG_0486.JPG

道の駅宇陀路室生へ向かう
IMG_0487.JPG
IMG_0489.JPG

道の駅宇陀路室生(10時集合)
IMG_0490.JPG

道の駅
IMG_0492.JPG

花の郷滝谷しょうぶ園へ向かう
IMG_0493.JPG

鳴海橋(なるみばし)
IMG_0494.JPG

宇陀川
IMG_0495.JPG
IMG_0496.JPG
海神社・・・宇陀川沿いに「海(かい)神社」が鎮座。
大和にはここ三本松の他に室生大野、吉野の下市、西吉野夜中と四ヶ所の海神社
があるそうです。ご祭神はもとは室生龍穴神社から勧請された善女龍王でした。
しかし明治時代の神仏分離令により牛頭天王を祀る社が素戔嗚神社に改称させられ
たように牛頭天王の后の善女龍王(頗梨采女)を祀る当社も改称を迫られ、ご祭神は、
豊玉姫とされました。
祭神の豊玉姫は綿津見神の娘で、竜宮に釣り針を探しにきた山幸彦と結婚しました。
豊玉姫の伴侶が海幸彦ではなく、山幸彦なのにも海と山の大きな繋がりが見えます。
伝承
古老の伝えによると、応永三年(1396)に室生龍穴神社から善女竜王を勧請したという。
当社に祭る神像は、鎌倉期と考証されており、中世の初頭には概に祠を構えていたと思
われる。竜穴神社は祈雨止雨の霊験あつく、国家を鎮護したので貞観九年勅諚により善
女竜王の神号が授けられた。それ故当社でも宝暦四年の郷鑑には善女竜王とあり、棟札
にも祭神は善女竜王と記されている。明治初年の神佛分離により海神の姫、豊玉姫命を
祭神とし社号も海神社と改称した。海神の化身は竜神であるところから本地に帰ったとも
いえる。豊玉姫命は、万物の命の源である水を統御し、五穀豊穣をもたらす霊能豊かな
神であらせられ、安全の神鎮守の神としてもご神徳が高く、古くから崇敬の至情をあつめ
ている。
IMG_0497.JPG
IMG_0499.JPG
IMG_0498.JPG
花の郷滝谷へ
長い上り坂が続く
宇陀市室生の『花の郷 滝谷花しょうぶ園』は、1万坪の敷地に、600種100万本の花菖蒲
が植栽された有料施設です。花菖蒲だけではなく、アジサイや睡蓮なども見られ6月下旬
~7月上旬ごろにはその全てが開花して、ますます素晴らしい光景が見られるでしょう!
IMG_0500.JPG
IMG_0501.JPG
IMG_0502.JPG
IMG_0503.JPG
IMG_0505.JPG
IMG_0506.JPG
花の郷滝谷しょうぶ園~大師の道
大師の道・長瀬へ
伊賀や名張など三重県側から初瀬街道を通り、三本松の長瀬から山越えで室生寺へ
お参りする古道が「大師の道」、です。歩きが中心だった時代には多くの方が・・・
IMG_0507.JPG
IMG_0508.JPG
大師の道・室生へ
此処から山登り・・・
IMG_0509.JPG
IMG_0510.JPG
IMG_0511.JPG
IMG_0512.JPG
IMG_0513.JPG
IMG_0514.JPG

お地蔵さん
IMG_0517.JPG
此の続きは、
9月28日の奈良大和四寺巡礼(最終回)室生寺-2 として
          下記のメインブログへ詳細を投稿します。 
         https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、峠の茶屋跡・此処から下りへ~
峠の茶屋跡・此処から下り
IMG_0516.JPG
IMG_0518.JPG
IMG_0520.JPG

大師の道・鬼の足跡~室生川沿いを大野寺へ向かう
IMG_0522.JPG

室生川の河原で昼食・アケビ・・・
IMG_0525.JPG
IMG_0529.JPG

室生川沿いを大野寺へ向かう
IMG_0538.JPG
IMG_0540.JPG
IMG_0545.JPG

室生もみじ公園
IMG_0547.JPG
IMG_0548.JPG
IMG_0549.JPG

宇陀川を渡り~大野寺へ向かう
IMG_0552.JPG
IMG_0553.JPG

ギンナン
IMG_0555.JPG

大野寺前の磨崖仏
宇陀市室生大野にある大野寺の前からは、宇陀川の美しい流れと共に、対岸の岸壁に
刻まれた高さ約14mの巨大な弥勒磨崖仏を眺めることができます。この弥勒磨崖仏は、
笠置寺の磨崖仏を模して造られたといわれています。
IMG_0554.JPG
大野寺の金木犀
大野寺は、白鳳9年(681)役小角が開基したとも伝えられています。
IMG_0556.JPG

室生口大野駅へ向かう
IMG_0558.JPG

室生口大野駅
IMG_0559.JPG
室生口大野駅~五位堂駅
五位堂駅&二上山
IMG_0561.JPG
IMG_0560.JPG

nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。